2022年
02月
26日
(土)
|
編集
絵筆は使い込んでいくと徐々に劣化して次の画像のようになっていきます。

【左】人工毛/【右】天然毛
【人工毛の特徴】
①いわゆるナイロン製。
②量産できるので安価。
③穂先の纏まりは良いが弾力にやや欠ける。
③絵具の含みの点でもやや劣る。
④使い込んでいくとカールしてしまう。
【天然毛の特徴】
①馬、山羊、イタチ、鹿、リスなどが原材料(画像は油彩で一般的によく使われる豚毛)。
②貴重な毛種もあり、比較的高価。
③絵具の含みや弾力性に優れている。
④使い込んでいってもカールしにくいが、擦り切れて短くなっていく。
中原は油彩を描く際に、主にどっちを使っていると思いますか?
実は上記の特徴ではネガティブな項目が多い印象の人工毛です。
【理由】
■新しいうちは製品として均質で穂先の纏まりの点で優れている
天然毛は天然であるが故の癖がある場合があり、当たり外れが少なくない。
■従来の天然毛の画筆を凌ぐクオリティーのものも製品化されている
天然毛に近い特殊処理を施した合成繊維と天然の獣毛をブレンドした筆(通称リセーブル)はCP比が高い。
■弾力性が弱過ぎず理想的
ナイロンでも様々な弾力性の製品が販売されていて、好みの硬さの筆も探しやすくなってきている。
■消耗品として割り切って考えている
どちらにしてもいずれ劣化していきます。
比較的に安価なので短いサイクルで買い足していけます。
※おススメの油彩筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月24日
※おススメの小筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月23日
※おススメの面相筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月22日

【左】人工毛/【右】天然毛
【人工毛の特徴】
①いわゆるナイロン製。
②量産できるので安価。
③穂先の纏まりは良いが弾力にやや欠ける。
③絵具の含みの点でもやや劣る。
④使い込んでいくとカールしてしまう。
【天然毛の特徴】
①馬、山羊、イタチ、鹿、リスなどが原材料(画像は油彩で一般的によく使われる豚毛)。
②貴重な毛種もあり、比較的高価。
③絵具の含みや弾力性に優れている。
④使い込んでいってもカールしにくいが、擦り切れて短くなっていく。
中原は油彩を描く際に、主にどっちを使っていると思いますか?
実は上記の特徴ではネガティブな項目が多い印象の人工毛です。
【理由】
■新しいうちは製品として均質で穂先の纏まりの点で優れている
天然毛は天然であるが故の癖がある場合があり、当たり外れが少なくない。
■従来の天然毛の画筆を凌ぐクオリティーのものも製品化されている
天然毛に近い特殊処理を施した合成繊維と天然の獣毛をブレンドした筆(通称リセーブル)はCP比が高い。
■弾力性が弱過ぎず理想的
ナイロンでも様々な弾力性の製品が販売されていて、好みの硬さの筆も探しやすくなってきている。
■消耗品として割り切って考えている
どちらにしてもいずれ劣化していきます。
比較的に安価なので短いサイクルで買い足していけます。
※おススメの油彩筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月24日
※おススメの小筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月23日
※おススメの面相筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月22日
home
...