2023年
10月
28日
(土)
|
編集
時に、頻繁に「先生!出来ました!」と言ってくる生徒さんがいます。
作品を確認しに行き、メモ用紙に図を描きつつ、
「ここはすごく良くなりましたね、でもここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くとこうなって空間感や構造・量感・質感などがもっと確かなものになりますね、では描いてみて。」
などと伝えます。
暫くして同じ生徒さんが「先生!出来ました!」と言ってきます。
見に行ってみると、ほとんど変化が見当たらないこともあります。
また、メモ用紙に図などを描きつつ、
「ここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くと…」
といった対応をします。
(余談ですが、おもに小学生、特に某学習塾に通っていることが多い様に思います。)
「早く問題を解くこと」に高い価値があるという考えを伝え過ぎると、
子どもたちは「早く解けた自分をアピールすること」が行動の目的になってしまうことがあるようです。
棋士の藤井総太さんは時に10億通り以上の局面が想定される32手先まで読んでいたことがあるそうですが、
学年が上がるごとに、より論理的に深く思考することが問われる場面が多くなることを考えると、
物事を直感的・表層的にしか捉えられない思考様態は、将来的に憂慮される傾向なのかもしれません。
「時間が掛かってもいいから、じっくり考えて、丁寧に描こうね」
という思いが伝わるように、対応を繰り返します。
そのような生徒さんが受講を重ねていく中で、
「先生!出来ました!」の間隔がいつの間にか長くなり、
モチーフとスケッチブックに視線が集中し続けるようになっていく姿を見るのはうれしいことです。
特に最初のうちは、
時間は掛かっても深く理解することの大切さを重視すべきだと考えています。
適当な描き方で描いた100枚の作品より、
学ぶべき課題を学び尽くした一枚の作品の方が遥に得るものが多いことだってあるのです。
純粋に絵を上手くなりたくて受講している方に対しても、
受験が目的の方に対しても、
初期の段階において取り組んでいただく課題やそうした学び方に違いはありません。
制作をとおして、
絵が上手くなるだけではなく、
よく観察する力や論理的思考力や深い考察力が必要となるので、
世界を客観的にバランスよく把握する力や、
根気よく解決に向かって成し遂げていく力も養われます。
絵を描くことをとおして得られることは、
思いのほか多様性があるように感じます。
作品を確認しに行き、メモ用紙に図を描きつつ、
「ここはすごく良くなりましたね、でもここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くとこうなって空間感や構造・量感・質感などがもっと確かなものになりますね、では描いてみて。」
などと伝えます。
暫くして同じ生徒さんが「先生!出来ました!」と言ってきます。
見に行ってみると、ほとんど変化が見当たらないこともあります。
また、メモ用紙に図などを描きつつ、
「ここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くと…」
といった対応をします。
(余談ですが、おもに小学生、特に某学習塾に通っていることが多い様に思います。)
「早く問題を解くこと」に高い価値があるという考えを伝え過ぎると、
子どもたちは「早く解けた自分をアピールすること」が行動の目的になってしまうことがあるようです。
棋士の藤井総太さんは時に10億通り以上の局面が想定される32手先まで読んでいたことがあるそうですが、
学年が上がるごとに、より論理的に深く思考することが問われる場面が多くなることを考えると、
物事を直感的・表層的にしか捉えられない思考様態は、将来的に憂慮される傾向なのかもしれません。
「時間が掛かってもいいから、じっくり考えて、丁寧に描こうね」
という思いが伝わるように、対応を繰り返します。
そのような生徒さんが受講を重ねていく中で、
「先生!出来ました!」の間隔がいつの間にか長くなり、
モチーフとスケッチブックに視線が集中し続けるようになっていく姿を見るのはうれしいことです。
特に最初のうちは、
時間は掛かっても深く理解することの大切さを重視すべきだと考えています。
適当な描き方で描いた100枚の作品より、
学ぶべき課題を学び尽くした一枚の作品の方が遥に得るものが多いことだってあるのです。
純粋に絵を上手くなりたくて受講している方に対しても、
受験が目的の方に対しても、
初期の段階において取り組んでいただく課題やそうした学び方に違いはありません。
制作をとおして、
絵が上手くなるだけではなく、
よく観察する力や論理的思考力や深い考察力が必要となるので、
世界を客観的にバランスよく把握する力や、
根気よく解決に向かって成し遂げていく力も養われます。
絵を描くことをとおして得られることは、
思いのほか多様性があるように感じます。
home
...