2023年
09月
18日
(月)
|
編集
順番に一人一人の作品と向き合いながら、
資料をお見せしたり、プリントをお渡ししたり、メモ用紙に図などを描きつつ、
「ここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くとこうなって空間感や構造・量感・質感などがもっと確かなものになりますね、では描いてみて。」
といった対応をします。
理屈っぽく感じるかもしれませんが、
そう描くべき理由について必ず明確な説明とともにお話しするように心掛けています。
明確な理由も分からずに「こうしなさい」って言われるくらい嫌なことはないですよね。
逆にそうした理由の本質まで理解出来たら、
同様のいろいろな場面で自信をもって実行できるのではないでしょうか。
「理屈なんかいいから、兎に角よく観てそのとおり描きなさい」って感じの先生は要注意。
例えば縁辺対比現象を理解している人なら、
見えている通りに描けば描くほど構造や空間感が破綻していくことを知っていると思います。
資料をお見せしたり、プリントをお渡ししたり、メモ用紙に図などを描きつつ、
「ここはこう言う考え方に基づいて、こうした理論でこのように描くとこうなって空間感や構造・量感・質感などがもっと確かなものになりますね、では描いてみて。」
といった対応をします。
理屈っぽく感じるかもしれませんが、
そう描くべき理由について必ず明確な説明とともにお話しするように心掛けています。
明確な理由も分からずに「こうしなさい」って言われるくらい嫌なことはないですよね。
逆にそうした理由の本質まで理解出来たら、
同様のいろいろな場面で自信をもって実行できるのではないでしょうか。
「理屈なんかいいから、兎に角よく観てそのとおり描きなさい」って感じの先生は要注意。
例えば縁辺対比現象を理解している人なら、
見えている通りに描けば描くほど構造や空間感が破綻していくことを知っていると思います。
home
...