2023年
11月
30日
(木)
|
編集

小6のWHちゃんが第39回北海道開拓の村児童写生会で
みごと北海道開拓の村賞を受賞されました!
いつもはじっくりと丁寧に描くのが得意なHちゃんなので、
時間制限の中描くのはとても大変だったと思います。
(なおかつ虫もたくさんいて集中するのが難しい状況だったそうです笑)
そんな中での受賞、頑張りましたね。
おめでとうございます!
2023年
11月
21日
(火)
|
編集

MKさん(中1)
楕円構造を学ぶためのモチーフです。
底の楕円の方が膨らみが大きいことの理解がしっかりとできています。
カップの構造は線を理論的・積極的に利用したことで、構造が明瞭です。
その一方、クマの縫いぐるみは対面率の高い部分ほど画用紙の凹凸を利用しつつ線ではなく濃淡で表しています。
その結果、二つのモチーフの硬さや柔らかさがとても良く表現できています。
2023年
11月
20日
(月)
|
編集

UEさん
石膏像 『女子トルソー(大/高さ91cm)』を木炭でしっかりと描いてくれました。
面密度と対面率の連関が的確に施せているので、構造が明瞭に表現できています。
不連続部分や縁辺対比による錯覚を見ている可能性が高い輪郭のコントラストもしっかり配慮できているので空間感や量感もとても豊かです。
2023年
11月
15日
(水)
|
編集

AKさん(中3)
楕円構造を学ぶためのモチーフです。
アイレベルからの俯角の大きさと比例する楕円構造の膨らみの変化が矛盾なく描けています。
面の方向に応じた線の方向の連関の理論にもとづいて表現しているとともに、
縁辺対比に惑わされることなく、アウトラインのコントラストも適切に配慮出来ているので、構造が明瞭で、量感がとても豊かに表せています。
受験を意識している場合は特に、
この辺りの理論を明瞭に深く教えてくれるスキルを持った講師のいる予備校や絵画教室を選ぶことが重要です。
2023年
11月
06日
(月)
|
編集

IRさん
楕円構造や二点透視図法など、基本が学べるモチーフを丁寧にデッサンし、淡彩で仕上げてくれました。
線を理論通り積極的に使えているので、構造がとても明瞭に表現できています。
コントラストも適切なので、量感や空間性も豊かです。
2023年
11月
01日
(水)
|
編集

教室の赤いポストの横の壁面に毎月作品を入れ替えて展示しています。
今月は私・中原のデッサンです。
『食欲の秋』
白色鉛筆・黒色鉛筆/黒画用紙 SIZE: H195xW260mm
飼っていたハムスターにモデルをしてもらいました。
薄くスライスしたサツマイモをムシャムシャ食べています。
home
...