2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
確かな基礎力の大切さ
2023年 07月 31日 (月) | 編集
「基礎的なことはいいので、ただ楽しく描ければいい」という方は、
天神山アートスクール以外の絵画教室の方が向いているでしょう。

天神山アートスクールでは、
最初に確かな基礎力を習得することに取り組んでもらっています。

そこが確かなものであるほど、
その後の作品のパフォーマンスやクオリティーが高くなると考えているからです。

逆に基礎的な学びを疎かにするということは、
自己流で楽しく描けるので、
主観的には満足できるかもしれませんが、
いつまで経ってもスキルが向上しないので、
客観的な評価はなかなか望めません。

スクールで取り組んでもらっている課題は、
短時間では描き上がらないこともあります。

論理的理解力・表現力に裏打ちされたレベルの高い作品を描き上げるためには、
一定以上の時間が必要だからです。

とりわけ初心者の方は、
構造的に矛盾している表現に気付けなかったり、
適切な描き方ではなかったりすることも多いので、
描き直さなくてはならないことも生じ、
他の人より時間を要することも少なくありません。

ですが、理解が深まっていくと、
徐々に矛盾が生じなくなり、無駄な作業をしなくなっていくので、
自然と時間が掛からなくなっていきます。

天神山アートスクールは、
「効率よく」
「明確な理論的理解とともに」
「確かな表現力をつけたい」
という思いに応えられるスクールを目指しています。
特別講座-049 リアリズムの現在形 2022-2023
2023年 07月 29日 (土) | 編集
特別講義 『リアリズムの現在形 2022-2023 』

iytvsilngtirvnlrxmvirhy;;nvkgjdfgxd

写実・リアリズム表現に関する約400点の画像資料を観ていただきながら、リアリズム表現の現在(いま)に迫ります。
過去に行った『リアリズムの現在形』とは内容が全て異なります。
日々の制作をとおして自己の内にあるものをいかに表出すべきかに注力することも大切ですが、
一方で、雪が降り積もるように、日々美術史も更新されています。
そうした美術界における現在の様相を的確に把握しておくこともまた意義深い表現を生み出すためには重要だと考えます。
今回は普段のような実技レッスンではなく、どの作品も道内ではほぼ見る機会が無い、代表が厳選した優れた作品を鑑賞しながら、どのように描くとより豊かでクオリティーの高い表現になるのかを発見していただく特別講義です。
心の在り様が変わるだけで、絵は一気に進化します。
描くだけでは見えて来ない世界を一緒に発見してみませんか。

■ 日 時  7月30日(日) 14:30~16:30
■ 受 講  チケット1回分
■ 受 付  ご予約順に定員(10数名)に達するまで

受講してくださった皆様にオリジナルプリントを一枚差し上げます。
途中でティータイムをとります。
お申込みはWEB予約システムからお願いします。
生徒さんの作品です
2023年 07月 26日 (水) | 編集
202307hoysvintrgvnizvniyrt.jpg
HYさん

Hさんのご友人の方の素敵なガーデンの風景を繊細・丁寧に水彩で仕上げてくれました。
一言で緑といっても無限のバリエーションがあることが感じられますね。
「ローマは一日にしてならず」といいますが、
このお庭もそうですし、
長い時間をかけて描き上げられたこのHさんの作品も同様です。
生徒さんの作品です
2023年 07月 24日 (月) | 編集
202307ohugslcbjsdcbgsdjgfdhsv.jpg
OMさん(中2)

自分で撮った風景をデッサンし、淡彩で丁寧に仕上げてくれました。
しっかりとボケみがある奥の緑と野点傘(のだてがさ)の空間感や
傘の骨組みや和紙・糸などの質感もしっかり描けていますね。
シャープに描きたい部分にはマスケットインクも利用したことは大きな効果がありました。
天神山アートスクール 特別講座-050
2023年 07月 22日 (土) | 編集
特別講座 『女子プロボクサーを描く 3時間』

構図やプロポーションのとり方、明暗や量感、空間感のとらえ方等の基本的な物の見方や、
それぞれの画材に応じた描き方を、
明確な理論とテクニックの両面から、わかりやすくお伝えします。
鉛筆・木炭など、好きな画材で受講していただけます。
15分ずつのポーズをトータルで8回実施し、最後に講評会を行います。

■ 日時  7月23日(日) 14:00~17:00 
■ 講習料 チケット1回分+モデル代700円

今回のモデルさんは女子プロボクサーの方にお願いしています。
単一の座りポーズで、試合用のコスチュームを着用していただく予定です。
定員に達するまでお申込み順に受け付けさせていただきます。
会員専用予約サイトからお申込ください。
生徒さんの作品です
2023年 07月 17日 (月) | 編集
202307hiuytvbldtixguvynuxilyguxf.jpg
NHさん(高2)

『ダイアナ胸像』を木炭でデッサンしてくれました。
縁辺対比による錯覚に影響されることなく、
アウトラインのコントラストが適切に調整できているので、頭部の量感がしっかりと表現できています。

石膏像としては制作年代が最も新しい部類の一つかと思いますが、
アレキサンドル・ファルギエール(1831~1900)の作品です。
頭部についている三日月の髪飾りが象徴しているように、月の女神・ダイアナ(ディアナ)の像です。
生徒さんの作品です
2023年 07月 14日 (金) | 編集
iyyvnirvyirlybbymulbyhnlcfuibhyhbbvh
AMさん

知り合いのお子さんたちを丁寧にデッサンしてくれました。
一瞬の表情を生き生きと表現できていますね!
黒系の髪であれば基本的に黒い線で描いていけばよいのですが、明るい髪の場合は髪の隙間の暗さを描くことで相対的に明るい色の髪として表すことになるので大変でした。
お顔や服、背景にいたるまでとても繊細に描けています。
美術系の高校や大学等への進学を考えている方へ
2023年 07月 12日 (水) | 編集
天神山アートスクールでは、小学生からデッサンを学び始めて、
美術系の学校に進学されている生徒さんが少なくありません。

例えば受験の直前にピアノを習い始めて、
音楽系の学校に合格することがどれ程困難かは想像できると思いますが、
美術の場合は、「小さい時からマンガやアニメ等のキャラクター等を描くのが大好きでずっと描き続けていたし、
何とかなりそうでしょ」と考えている方もいらっしゃるかもしれませんが、
実際のところ、何らかのキャラクターがとても上手に描けるといったことは、
受験において問われるスキルとほぼ無関係です。

音楽など他の分野の場合もそうだと思いますが、
自己流で学び続けていると、逆に変な癖がついてしまったり、
主観的な自信を持ってしまっていたりすることも見受けられます。

受験対策として、
受験の数ヵ月前に見学・体験に来る方が毎年のようにいらっしゃるのも事実ですが、
少なくとも数年以上のスパンで考えていただいた方がいいでしょう。

当然ですが、音楽系の学校への進学の場合と同様に、
幼少期からしっかりしたメソッドでアカデミックな専門教育を受けていると、
アドバンテージが大きいのは間違いありません。

ただし、お絵描き教室と称する造形遊びを主体としているような場所は、
受験を意識している場合にはあまり有効性はないと考えておいた方がよいと思います。

もう一つ理解しておいて欲しいことは、
美術系の学校の先生の意識の中にあるものについてです。

入学してきた学生達は高い倍率の受験を潜り抜けて来ているのだから、
一定の水準以上の表現力があるものとみているということです。

そうした基準で授業が展開していきますので、
基礎的な表現力をまた一から教えてくれると考えない方がよいでしょう。

結果として、学生一人一人の意識の高さにもよるので一概には言えませんが、
入学する時点での実力の差が、そのままその後の習熟度や成績に大きく響くということです。

そうした意味で、美術系の学校に、
「どれだけ確かな基礎力やポテンシャルの高い表現力を身につけた状況で入学するか」
ということの大切さにも気付いておいていただきたいと思っています。

さらに、美術系の学校を修了する時点で進むことができる選択肢の広さが、
その後を大きく左右することになります。

どのような分野でもそうだと思いますが、
結局「必要とされるパフォーマンスを、どれだけ豊かにバランスよく発揮できる存在となれるか」
ということが問われてくるのだと思います。

当スクールの生徒さんには、美術系の大学や専門学校に進学・卒業後も続けて受講されている方もいらっしゃり、
そうした中から大手のゲーム系会社で活躍されている方などもいます。

志望校に進学することが目的であれば、
確かにどんなカタチであれ合格すれば良いのかもしれませんが、
その先に希望する進学先や職種を実現するためにはどんなアプローチが必要になるのかまで、
リアルに思い描いておくことが大切です。
生徒さんの作品です
2023年 07月 11日 (火) | 編集
202307maihiyunbifgnvklihuttbvjgtfyd.jpg
IMさん

たまに教室にやって来るニジ君を生き生きと丁寧にデッサンしてくれました。
猫ちゃんは街中のギャラリー等でもしばしば見掛ける人気の高いテーマですが、
そのいずれの作品も凌駕しているクオリティーの高さかもしれません。
生徒さんの作品です
2023年 07月 10日 (月) | 編集
202307yuybvksygkfnvjkhdxf.jpg
MYさん(中1)

過去に3回やり直しているので、これが4枚目です。
スクールに来て完成させた最初の作品です。
諦めずによく頑張りました。
二点透視図法に基づいて矛盾なくしっかりと表現できています。
線を積極的に使えているので、構造が明確に描けています。
ここで学んだ、二通りのコントラストや対面率と面密度の連関、ローライト、反射光、縁辺対比などの理論を次の作品でも活かして行きましょう。

copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...