2023年
01月
31日
(火)
|
編集

EKさん(中3)
透視図法や楕円構造、空間感、量感の構築の理論的な理解など、
基礎的な力がしっかりと身についていないと、描けないモチーフです。
線を使うだけではなくモチーフによっては敢えて濃淡で描くなど、質感の描き分け方についても学んでもらいました。
明暗のレンジも広く、高いレベルで表現できています。
2023年
01月
29日
(日)
|
編集

IMさん
自分で選んだモチーフをアクリル絵の具で表現してくれました。
個々の質感までしっかりと表現できています。
テーブルの奥の部分は実際には注目するとはっきり見えるわけですが、
敢えて暈すことでより豊かな空間感が構築できています。
縁辺対比現象などもそうですが、見えたままに描けば描くほど表現が劣化していくことがあります。
こうしたことも、必ずしも見えたまま(感じたまま)に描くべきでない事例の一つです。
絵画は現実とは別のもう一つの新たな世界の創出なのです。
2023年
01月
21日
(土)
|
編集

SNさん(中3)
形も質感も異なる三つのモチーフを構成して描いてくれました。
二点透視や楕円など、基本の理論や表現力が問われる課題ですが、しっかりと表現できています。
平面上と曲面上の文字の描き方も学んでもらいました。
2023年
01月
20日
(金)
|
編集

UKさん(中3)
楕円構造を学ぶための課題です。
俯角が大きいほど膨らみが大きくなることの理解や、
正楕円の構造、合理的な描き方について学んでもらいました。
確かなコントラストとともに線を的確に使えているので、量感や構造がしっかりと表現できていますね。
2023年
01月
19日
(木)
|
編集

YKさん(大2)
楕円構造を学ぶためのモチーフです。
背景が白であることから必要になるハーモニーの再構築が空間感を豊かにしています。
さらに線の密度と方向や割合が的確に使えているので、二次元の支持体に三次元の構造が明瞭に現象しています。
主に濃淡でしか教えていない書籍や学校・教室があります。
透視図法に基づいた楕円は正楕円ではないと教えている書籍や学校・教室があります。
当スクールに来てくださっている方は大丈夫。
2023年
01月
10日
(火)
|
編集
おかげさまで天神山アートスクールは創立10年目を迎えることができました。
受講生の皆様にとって健康で実り多き一年となりますようお祈り申し上げます。
2023年もどうぞ宜しくお願いいたします。

こちらを今月お越し下さった受講生の方々にお配りしています。
年賀のご挨拶に代えさせていただけますと幸いです。
来校時にお受け取りください。
(スクール代表の作品 『NIJI』 のオリジナルプリント在中)
受講生の皆様にとって健康で実り多き一年となりますようお祈り申し上げます。
2023年もどうぞ宜しくお願いいたします。

こちらを今月お越し下さった受講生の方々にお配りしています。
年賀のご挨拶に代えさせていただけますと幸いです。
来校時にお受け取りください。
(スクール代表の作品 『NIJI』 のオリジナルプリント在中)
2023年
01月
08日
(日)
|
編集

UEさん
『男子大顔面(面取り)』を鉛筆でデッサンしてくれました。
対面率に応じた適切な面密度や不連続部分の明瞭なコントラスト、シェイドとシャドーの描き分け等とともに、客観性の高いフォルムで丁寧に描いてくれました。
『男子』とは言っても、ローマの皇帝・ウキウス・ウェルズ帝(西暦130~169年)です。
元の大理石の胸像はルーブル美術館に所蔵されています。
石膏は基礎をしっかり学ぶ近道でもあります。
石膏に苦手意識があるということは、その分デッサン力が十分ではない証拠です。
スクールには20種類ほど石膏がありますので、皆さんも挑戦してみてくださいね。
2023年
01月
04日
(水)
|
編集

ISさん(小6)
スクールの掲示板でご案内している制作が可能な様々なクラフト(工作)の一覧の中から『お箸の制作』にチャレンジしてくれました。
かなり太めの素材からのスタートでしたが、鑢などを使って、使いやすいベストな長さと太さに出来ました。
仕上げにニス(食品衛生法に適合したもの)を塗って完成です。
繊細にいろいろなものを摘まみ易そうな先端が理想的な仕上がりでいいですね!
2023年
01月
03日
(火)
|
編集

SNさん(中3)
スクールに来て2枚目の作品です。
主に楕円構造を学ぶためのモチーフです。
それぞれの質感までしっかりと描けています。
楕円については、市販の書籍等ではしばしば間違った教え方をしていることがあったり、
回りくどい無駄な描き方を推奨している場合があります。
当スクールではポイントを押さえつつ、最も合理的な描き方で描いてもらっています。
特に受験生にとっては、どのように教わるかで結果に大きく響く可能性があるところですから、しっかりと学んでおきましょう。
2023年
01月
02日
(月)
|
編集

LKさん
スクールのモチーフからご自分で選んだものを構成し、油彩で描いてくれました。
初めての油彩表現でしたが、トカゲのオブジェなどどれも難しいものでしたので、時間は掛かりましたが、
細部まで大変丁寧に仕上げてくれました!