2022年
10月
20日
(木)
|
編集
■TKさんが第96回北海道美術協会展において会友賞を受賞しました。
■UHさんが第96回北海道美術協会展において会友に推挙されました。
■NHさんの作品が高文連において全国推薦に選出されました。
■SHさんの作品が大丸藤井セントラル・北アート・サムホール作品展においてセントラル賞を受賞しました。3階アートのフロアにて10月23日(日)まで展示中です。
■UHさんが第96回北海道美術協会展において会友に推挙されました。
■NHさんの作品が高文連において全国推薦に選出されました。
■SHさんの作品が大丸藤井セントラル・北アート・サムホール作品展においてセントラル賞を受賞しました。3階アートのフロアにて10月23日(日)まで展示中です。
2022年
10月
20日
(木)
|
編集

TSさん
スクールに来て最初の作品は、例によって二点透視図法を深く理解するための課題です。
最初の内は平行投象的にイメージされてしまいがちですが、当スクールの研究所が製品化したT字線プレートや透視枠を利用して、客観的なデータをひろいつつ、自分のイメージとの乖離を確認する作業を通して、より客観性の高い表現力を身につけていくことが大切です。
明暗のレンジの広さや背景とのコントラストの緩和とハイライトとローライトによる量感の豊かさ、反射光、縁辺対比などへの対処がしっかり出来ていて、良いデッサンに仕上がっています。
2022年
10月
19日
(水)
|
編集
今月22日の前後の数日間にオリオン座流星群が観れるようです。
活動のピークは22日の夜明け前ですが、その前後の数日間に亘って徐々に増えて、徐々に減っていくタイプの流星群です。
夜半以降夜明けまでの東の空の低空に注目してみるとよいようです。
条件が良ければ1時間に5~10個の流星が観られると予想されています。
活動のピークは22日の夜明け前ですが、その前後の数日間に亘って徐々に増えて、徐々に減っていくタイプの流星群です。
夜半以降夜明けまでの東の空の低空に注目してみるとよいようです。
条件が良ければ1時間に5~10個の流星が観られると予想されています。
2022年
10月
18日
(火)
|
編集

IHさん
楕円構造や透視図法の理論とその表現の仕方が問われる、比較的ハードルの高いモチーフですが、それぞれのモチーフの量感や質感まで大変よく表現できています。
反射光の影響や適切なローライトの把握もしっかりと出来ていることが作品の高いクオリティーに繋がっています。
2022年
10月
17日
(月)
|
編集

TMさん
スクールに来て二枚目の作品です。
楕円構造の理論とその表現の仕方を学ぶためのモチーフです。
深い観察を通してガラスの質感まで丁寧に表現できています。
最後に透明水彩で淡彩にしてくれました。

モチーフの魅力がより一層伝わってきますね!
2022年
10月
15日
(土)
|
編集