2022年
05月
22日
(日)
|
編集
※しばらく上に固定します。
5/17から大丸藤井セントラルで開催する、スクール展のお知らせです。
2020年3月、緊急事態宣言のため開催中止(札幌市資料館)
2021年1月、第3波拡大のため開催延期(大丸藤井セントラル)
2022年2月、第6波拡大のため開催延期(大丸藤井セントラル)
このたびやっと開催となりました。
前回2019年から3年ぶりです。
今回も力作揃いです。
是非たくさんの皆さんにご覧いただきたいと思っております。
また、今回は出品されない生徒さんも、
他の生徒さんの作品を観ることは、
ご自身のこれからの制作に大変刺激となると思いますので、
是非足を運んでいただけますと幸いです。
会期期間中、スクールは全クラスお休みになります。
講師は、なるべく在廊の予定です。
『 天神山アートスクール展 2022 』
■ 会期 2022.05.17~05.22. 10:00~19:00 (~17:00 最終日)
■ 会場 大丸藤井セントラル・スカイホール (札幌市中央区南1条西3丁目2)
※札幌市文化芸術活動再開支援事業の支援をいただいております。
大丸藤井セントラルのページはこちらです。
https://www.daimarufujii-central.com/skyhallinformation
会場でお待ちしております!


5/17から大丸藤井セントラルで開催する、スクール展のお知らせです。
2020年3月、緊急事態宣言のため開催中止(札幌市資料館)
2021年1月、第3波拡大のため開催延期(大丸藤井セントラル)
2022年2月、第6波拡大のため開催延期(大丸藤井セントラル)
このたびやっと開催となりました。
前回2019年から3年ぶりです。
今回も力作揃いです。
是非たくさんの皆さんにご覧いただきたいと思っております。
また、今回は出品されない生徒さんも、
他の生徒さんの作品を観ることは、
ご自身のこれからの制作に大変刺激となると思いますので、
是非足を運んでいただけますと幸いです。
会期期間中、スクールは全クラスお休みになります。
講師は、なるべく在廊の予定です。
『 天神山アートスクール展 2022 』
■ 会期 2022.05.17~05.22. 10:00~19:00 (~17:00 最終日)
■ 会場 大丸藤井セントラル・スカイホール (札幌市中央区南1条西3丁目2)
※札幌市文化芸術活動再開支援事業の支援をいただいております。
大丸藤井セントラルのページはこちらです。
https://www.daimarufujii-central.com/skyhallinformation
会場でお待ちしております!


2022年
05月
14日
(土)
|
編集

MKさん 『ユッタリオシドリ』
ご自分で撮影された画像をもとに油彩で描いてくれました。
それぞれの質感が丁寧に表現されています。
Mさんは普段から一眼レフカメラで沢山の資料をご用意されていて、いつでも描きたいものが色々ある状況です。
このような日々の習慣が、素敵な世界を描くための重要なファクターになっていることは間違いありません。
来週火曜日からのスクール展に出品される予定です。
是非直にご覧ください。
2022年
05月
12日
(木)
|
編集
4/12からスタートしたプライマリーコースの様子です。
初回はディンプルアートという絵の具を使ったカバン制作をしました。


まずデザインを考えます。
資料を見たり、図鑑を見たりしてデッサンしたあとに、考えたデザインを単純化します。

次にバッグにデザインを転写します。
絞り出すような絵具なのでちょっと難しいですが、みんな頑張りました。

このような絵の具を使います。



色塗り中。失敗できないのでみんな慎重です。

完成!Mちゃんの作品。
紫とピンクとブルーのグラデーションが素敵です。
周りの水玉模様も、水の生き物の雰囲気が出ていて可愛いですね。

Hちゃんの作品。
一番初めに塗ったところが線からはみ出してしまい、
しばらく悩んでいましたが、全体にじんわりとぼやかすことで
とっても上手にカバーできました!
手の先や耳の細かいところまで、きちんと考えて配色しています。

S君の作品。
Mちゃんとは反対にビビットでたくさんの色を使った配色でしたが、
とても上手にまとまっています。
水玉模様やグラデーションを効かせているところも素敵です。
Kちゃんは少し遅れて入会したので、次が色塗りになります。
こちらも完成したら紹介します。
カバン制作の次は、起き上がりこぼし制作です。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
初回はディンプルアートという絵の具を使ったカバン制作をしました。




まずデザインを考えます。
資料を見たり、図鑑を見たりしてデッサンしたあとに、考えたデザインを単純化します。



次にバッグにデザインを転写します。
絞り出すような絵具なのでちょっと難しいですが、みんな頑張りました。

このような絵の具を使います。



色塗り中。失敗できないのでみんな慎重です。

完成!Mちゃんの作品。
紫とピンクとブルーのグラデーションが素敵です。
周りの水玉模様も、水の生き物の雰囲気が出ていて可愛いですね。

Hちゃんの作品。
一番初めに塗ったところが線からはみ出してしまい、
しばらく悩んでいましたが、全体にじんわりとぼやかすことで
とっても上手にカバーできました!
手の先や耳の細かいところまで、きちんと考えて配色しています。

S君の作品。
Mちゃんとは反対にビビットでたくさんの色を使った配色でしたが、
とても上手にまとまっています。
水玉模様やグラデーションを効かせているところも素敵です。
Kちゃんは少し遅れて入会したので、次が色塗りになります。
こちらも完成したら紹介します。
カバン制作の次は、起き上がりこぼし制作です。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
2022年
05月
10日
(火)
|
編集

MRさん(小5)
スクールに来て最初の作品です。
消失点が自分の目の高さに生じるということを明暗をつけていくうちに忘れがちになり、
途中で形に矛盾が出てしまったり、垂直線が傾いてしまったりということもありましたが、
最終的に線も積極的に使って描き上げることが出来ました。
2022年
05月
06日
(金)
|
編集

OHさん
スクールに来て一枚目の作品です。
途中、明暗のレンジが狭くなってしまいがちでしたが、最後まで描ききってくれました。
線と対面率や面の方向の連関についての理解も深まってきましたので、また次の作品にも活かして行きましょう。
2022年
05月
05日
(木)
|
編集

ISさん
スクールに来て最初の作品は例によって二点透視図法を学ぶためのモチーフです。
実際の視点の高さに消失点が収束することをしっかりと意識して検証しながら、客観性の高いフォルムが構築できています。
二通りのコントラストによる空間感の構築や反射光、縁辺対比などについての理解に基づいて、構造がしっかりと描けています。
2022年
05月
04日
(水)
|
編集

IMさん
楕円構造を学ぶための、スクールで2枚目の作品です。
面の方句を暗示させるための線の方向が適切に使えているので、
構造が大変明瞭に表現できています。
背景とのコントラストの配慮が出来ているので、量感も豊かに現象しています。