2022年
03月
31日
(木)
|
編集
4/19(火)より、プライマリーコースがスタートします。
▼プライマリーコース(1.5時間レッスン)
対象:小学1年生~小学6年生
価格:7,500円(4回チケット制)
こちらは、工作を中心にした小学校1年生から6年生までのコースです。
なお、開講に先立って、体験会を実施させていただきます。
4/12(火)17:00~18:00(1時間)
参加費:500円
※体験のため、1回で制作できる工作を行います。
※お持ちいただくものはありません。
※密を避けるため付き添いの方は1名まででお願いします。
お申込みの際は、お手数ですが、
こちらの見学・体験お申込みフォームよりお願いいたします。
定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
▼プライマリーコース(1.5時間レッスン)
対象:小学1年生~小学6年生
価格:7,500円(4回チケット制)
こちらは、工作を中心にした小学校1年生から6年生までのコースです。
なお、開講に先立って、体験会を実施させていただきます。
4/12(火)17:00~18:00(1時間)
参加費:500円
※体験のため、1回で制作できる工作を行います。
※お持ちいただくものはありません。
※密を避けるため付き添いの方は1名まででお願いします。
お申込みの際は、お手数ですが、
こちらの見学・体験お申込みフォームよりお願いいたします。
定員になり次第、受付終了とさせていただきます。
宜しくお願いいたします。
2022年
03月
17日
(木)
|
編集

HYさん
スクールに来て二枚目の作品です。
ご自分で選んだモチーフを丁寧にデッサンした後、淡彩で繊細に仕上げてくれました。
透視図法や楕円構造の理論的理解もしっかりしています。
それぞれ質感の異なるモチーフで、特にドライフラワーが構造的にとても複雑でしたが、とても良く表現できています!
2022年
03月
14日
(月)
|
編集
受講生の皆さま
いつも受講いただきありがとうございます。
本日、娘の小学校から、同じクラスにコロナ陽性者が出たため、
3/15(火)~3/18(金)の4日間、学級閉鎖になる旨の連絡がございました。
今回学校からは、娘は濃厚接触者には当たらないとの説明を受けており、
札幌市保健所にも確認したところ、
教室の開講についても問題ないとの回答をいただきましたので、
換気消毒等の感染予防対策を再度徹底した上で、
該当期間、通常通り開講させていただくことといたしました。
娘は無症状で、札幌市が配布している
「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止の基準」の
すべてに当てはまらない状態でありますが、
もし少しでも教室に来ることに不安がある生徒様は無理せずお休みください。
今後とも、生徒様の健康と安全を最優先して参ります。
みなさまもどうかお身体に気を付けてお過ごしください。
いつも受講いただきありがとうございます。
本日、娘の小学校から、同じクラスにコロナ陽性者が出たため、
3/15(火)~3/18(金)の4日間、学級閉鎖になる旨の連絡がございました。
今回学校からは、娘は濃厚接触者には当たらないとの説明を受けており、
札幌市保健所にも確認したところ、
教室の開講についても問題ないとの回答をいただきましたので、
換気消毒等の感染予防対策を再度徹底した上で、
該当期間、通常通り開講させていただくことといたしました。
娘は無症状で、札幌市が配布している
「新型コロナウイルス感染症にかかる出席停止の基準」の
すべてに当てはまらない状態でありますが、
もし少しでも教室に来ることに不安がある生徒様は無理せずお休みください。
今後とも、生徒様の健康と安全を最優先して参ります。
みなさまもどうかお身体に気を付けてお過ごしください。
2022年
03月
13日
(日)
|
編集

OEさん
スクールに来て最初の作品です。
アイレベルを意識しつつ二点透視に基づいてしっかりと描けています。
スクールでは、面の方向に応じて、線をどの方向にどのくらいのパーセンテージで用いるべきか等の理論についても詳しく学んでいただいています。
他のスクールや学校ではそこまで明確に教えていないように思います(中原の個人的な感想ですが)。
そのように濃淡ばかりではなく線も積極的に使えているので、構造がより明確に表現できています。
2022年
03月
08日
(火)
|
編集

LKさん
人物講座の時のモデルさんを丁寧にデッサンしてくれました。
人体解剖学的な視点からの考察が感じられ、
椅子を含めて、アイレベルに基づいて透視図法的なイメージがしっかりと把握できているので、
構造も明瞭に伝わってきます。
2022年
03月
07日
(月)
|
編集

YKさん(小5)
スクールのモチーフ・コレクションから自分で選んだものを描いてくれました。
いずれのモチーフもデッサンの基礎的な正しい理解と表現力が必要なものでしたが、
とてもしっかりと丁寧に表現できています。
2022年
03月
05日
(土)
|
編集

中原が普段使っているパレット・スタンドです。
イーゼルに掛けた絵のすぐ横に立てて使っています。

小さな棚はオイル用の小皿などを置く部分です。
上のケースは中に紙パレットが付いていて、チューブから出した絵具を置いておく部分です。
絵具が固まり、新しい絵の具を出すスペースが無くなったら剥がして捨てます。
その下がパレットです。
中間明度のグレーのガラス板で、
作業が一段落したら、次の制作のために残っている絵具をリグロインで拭きとっておきます。
皆さん塗ってみたら「考えていた色と違った」という経験をしたことが少なからずあると思います。
グレー系の色のパレットはそうしたイメージとの乖離を大幅に少なくしてくれる効果があります。

私たちが見て感じていることは全て真実とは限りません。
上の図像の6つの星は全て同じ色なのですが、
周りの色が違うと縁辺対比という錯覚現象によって、全然違って見えてしまいます。
原因はここにあります。
ひと昔前の油彩用のパレットは木製が一般的でした。
現状、市販の紙パレットはほぼ白いものばかりです。
茶系ではありましたが、中間明度の木製のパレットは、
色を確認したり調合したりするという点では現在主流の白の紙パレットより遥に優れていたと思っています。
そうした紙パレットが、近年の美術界のクオリティーの劣化に一役買っていると中原は睨んでいます。
とは言え、使い終わったら剥がして畳んで捨てられる紙パレットの利便性を一度体験してしまったら抗えないものがありますね。
そういう訳でご紹介です。(※この記事はテレビショッピングではありません)

ホルベイン製 ペーパーパレット グレー S
ホルベインさん、ありがとう!
中原が知る限りこのパレットが唯一白くない紙パレットです。
しかし!
必ずしも優れたものが良く売れて普及するとは限らないのがこの世の中。
中原が知る限り残念ながら現在197万人が暮らしている札幌市の画材店の店頭にはこのパレットがありません。
ですが受講生の皆さんご安心ください。
当スクールでは上掲のグレーの紙パレットを常備しています。
イマジンを歌いつつ、この世界から武力による侵略と白い紙パレットが消滅する未来を願いましょう。
2022年
03月
04日
(金)
|
編集
中原の画室ではツールキャビネットワゴンに絵具を収納しています。
堅牢性が★★★以上の77色を収めるため、そのワゴンの3段を絵具の収納に使っています。
画像はそのうちの青系の一段の様子です。

仕切りの収納トレーはサイズがピッタリな無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーを使っています。

20mlサイズのチューブは、
ポリプロピレンデスク内整理トレー1 (100x100x40mm)
ポリプロピレンデスク内整理トレー2 (100x200x40mm) ※上掲画像
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 (134x200x40mm)
が丁度よく、
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 は40mlサイズのチューブにもピッタリです。
ちなみに、最初のキャビネットワゴンの引き出し内の画像では、
一番右の列が20mlサイズのチューブを収めたポリプロピレンデスク内整理トレー2 で、
その他はポリプロピレンデスク内整理トレー4 です。
そのうち左下のトレーは20mlサイズのチューブを、
その他の3トレーは、40mlサイズのチューブを向きを変えて収めています。
無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー、おススメです。
堅牢性が★★★以上の77色を収めるため、そのワゴンの3段を絵具の収納に使っています。
画像はそのうちの青系の一段の様子です。

仕切りの収納トレーはサイズがピッタリな無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーを使っています。

20mlサイズのチューブは、
ポリプロピレンデスク内整理トレー1 (100x100x40mm)
ポリプロピレンデスク内整理トレー2 (100x200x40mm) ※上掲画像
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 (134x200x40mm)
が丁度よく、
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 は40mlサイズのチューブにもピッタリです。
ちなみに、最初のキャビネットワゴンの引き出し内の画像では、
一番右の列が20mlサイズのチューブを収めたポリプロピレンデスク内整理トレー2 で、
その他はポリプロピレンデスク内整理トレー4 です。
そのうち左下のトレーは20mlサイズのチューブを、
その他の3トレーは、40mlサイズのチューブを向きを変えて収めています。
無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー、おススメです。
2022年
03月
02日
(水)
|
編集

透視図法と楕円構造が正しく理解できていないと描けないモチーフです。
このような楕円を描く際に、下の文字のモチーフの稜線に釣られて、
しばしば長軸が傾いてしまうことがありますので注意しましょう。
そうしたことを含めて、構造的に大変しっかりと表現できています。