2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
生徒さんの作品です
2020年 12月 31日 (木) | 編集
202012yuzukiono.jpg
OYさん(中1)

資料を参考にしながら、
珍しいカエルを丁寧にデッサンした後、淡彩で仕上げてくれました。
青、赤、黄、オレンジなどを微妙に調合して繊細に彩色していて、
その特徴がとてもよく伝わってきます。
生徒さんの作品です
2020年 12月 30日 (水) | 編集
202012tamami-sano.jpg
STさん 『円筒のガラスと2種のボール』

一作目に引き続き、二作目も着彩で仕上げてくれました。
やはり色彩が加わると、モチーフの魅力が倍増しますね!
テーマは楕円構造の理論的理解とその表現の仕方です。
大変きれいな構造で矛盾なく描けています。
屈折や映り込みの現象、ボールの量感もとてもよく表現できています。
年末年始休業のお知らせ
2020年 12月 28日 (月) | 編集
年末年始は、12/27(日)~1/4(月)までお休みとなります。

絵を描き、物を作ることをとおして得られる豊かさに、
大きな意味と可能性を感じてくださっている皆さまとともに、
今年も一年、制作を続けて来られたことに深く感謝いたします。

来年もどうぞ宜しくお願いいたします。

P_20201218_103006.jpg

画像は久々の虹くんです。うちに来て2か月半が過ぎました。
推定5歳、7キロの大型男子ですが、まだまだ甘えん坊です(^^)
生徒さんの作品です
2020年 12月 28日 (月) | 編集
202012kotonehujii.jpg
HKさん(小5) 『白いカップと人形のオブジェ』

楕円の構造を学ぶためのモチーフです。
アイレベルに近いほど、楕円がつぶれて見えるという理解とともに、
大変きれいに描けています。
人形の量感もしっかり表現出来ましたね!
生徒さんの作品です
2020年 12月 27日 (日) | 編集
202012syu-imazato.jpg
ISさん(小4) 『円柱の積み木』

実際はすごく小さい積み木を何倍も大きく表現してくれたので、
迫力が凄いです!
難しい楕円構造の勉強をよく頑張りました。
角の部分にあるハイライトやローライトにもしっかり気がついて、
量感を含めてしっかり描けています。
生徒さんの作品です
2020年 12月 27日 (日) | 編集
202012miyuhujita.jpg
HMさん(小6)

お友達の家のネコを時間をかけて丁寧に描いてくれました。
周りを黒く塗ったことで、白い毛並みがより一層、美しく表現出来ました。
最後に入れた白くて細いヒゲで更にリアルになりましたね!
生徒さんの作品です
2020年 12月 26日 (土) | 編集
202012yuna-kamada.jpg
KYさん(中3) 「グラス・紙箱・ボール』

二点透視と楕円構造の理論をおさえながら、
しっかりと描けています。
グラスの内側の歪みの現象や反射光の処理も適切です。
ボールも周囲とのコントラストを弱める配慮によって、
量感が大変豊かに表現できていますね。 
生徒さんの作品です
2020年 12月 26日 (土) | 編集
202012haruka-aoyama.jpg
AHさん(中3) 『水の入った瓶・布(フェルト)・黒い幾何形体』

透視図法や楕円構造の理論的な理解が必要な結構難しいモチーフでしたが、
それぞれの構造や質感がしっかりと描けています。
水の存在感や透明感もよく表現できていますね。
制作する上で時間がかかり過ぎた印象がありますので、
次回は効率的に描くことを意識していきましょう。
生徒さんの作品です
2020年 12月 25日 (金) | 編集
202012akimotomaria.jpg
AMさん 『煉瓦と南瓜のオブジェ』

スクールに来て最初の作品です。
南瓜のオブジェは蔕(ヘタ)の構造まで繊細に描けています。
煉瓦とのコントラストもしっかりしているので、浮き上がって見えますね。
煉瓦も積極的に線を活かすことによって、構造が明瞭に表現できています。
一例で言うと、
向かって左の側面は右上にある消失点へ向かう方向と直角方向に線を多く引いているため、
左側を向いているように感じられる表現になっている訳ですね。
大変重要な理論ですので、
この辺のことが曖昧な方は、受講の際に遠慮なくお尋ねください。
訪問者
2020年 12月 24日 (木) | 編集
202012kitakitune.jpg

時々姿を見せるご近所さんです。
エゾリスさんに会うこともありますよ。
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...