2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
生徒さんの作品です
2020年 03月 30日 (月) | 編集
murayamamiku202003.jpg
MMさん(小5)

人形の斜め横を向いた頭部の構造や、
木のオブジェを透視図法的に矛盾しないように描くことに気を付けて描いてくれました。
鉛筆の線をいかして淡彩で色をつけてくれたので、
更に魅力的な表現になりましたね!
生徒さんの作品です
2020年 03月 29日 (日) | 編集
kirari202003.jpg
HKさん(小6)

ミニチュアの布製バッグと積み木を淡彩で描いてくれました。
積み木の楕円構造や線遠近方がしっかりと表現できています。
バッグは布のストライプの線の変化を丁寧に観察して描けていて、
その質感や構造がとてもよく伝わってきますね!
生徒さんの作品です
2020年 03月 23日 (月) | 編集
shido202003.jpg
SSさん(高2)

大きなボンベと羊のぬいぐるみをデッサンしてくれました。
羊のフワフワな質感がよく描けています。
背後のボンベの量感も豊かに表現できています。
背景とのコントラストの調整や対面率と面密度の連関の理論が
適切に使えているのがその理由ですね。
生徒さんの作品です
2020年 03月 22日 (日) | 編集
suzuka202003.jpg
TSさん(中3)

自分で選んだモチーフを淡彩で表現してくれました。
積み木の木の質感や犬のオモチャの光沢感がとても良く描けていますね。
影にさりげなく寒色を重ねたのも効果的でした。
生徒さんの作品です
2020年 03月 21日 (土) | 編集
matsusita202003.jpg
MRさん

スクールに来て2作目の作品です。
前回のテーマだった線遠近法の復習と、
楕円構造の理解と表現がテーマのモチーフです。
楕円構造が矛盾なく綺麗に描けています。
コントラストを強くすることに少し苦労しましたが、最終的にしっかりと表現できていますね。
生徒さんの作品です
2020年 03月 20日 (金) | 編集
haruna202003.jpg
YHさん(小6)

自分で選んだ3つのモチーフを鉛筆と淡彩で丁寧にしっかりと描いてくれました。
構造を矛盾なくしっかりと描くにはどのモチーフも難しいポイントが多かったのですが、
途中で話をした内容をちゃんと理解して、しっかりと観察してくれたことが、作品から伝わってきます!
生徒さんの作品です
2020年 03月 19日 (木) | 編集
yokoitomoka202003.jpg
YTさん

トライバル柄の焼き物の小さな笛と木の家のオブジェ、ワイングラスとピンポン玉を丁寧にしっかりと描いてくれました。
とりわけ、グラスの楕円構造や透明感が大変よく表現できています。

生徒さんの作品です
2020年 03月 18日 (水) | 編集
takasugi202003_20200322133441521.jpg
TAさん

ご自分で撮影された資料やスクールのモチーフの羅針盤などをイメージの源にして、
不思議な世界を主にアクリル絵具で構築(表現)してくれました。
遠くに見えるのは藻岩山です。
このように誰も見たことがないもう一つの世界を描けることも絵画の大きな魅力ですね!
生徒さんの作品です
2020年 03月 16日 (月) | 編集
shiori202003.jpg
YSさん(小5)

自分で選んだ黒い石を一つ描いてくれました。
地味なモチーフですが、次のようなたくさんの基本が学べます。
・量感や空間感を豊かに描く理論
・質感の出し方
・反射光や映り込みの描き方
・面の方向の描き分け
・複雑な影の描き方
小学生とは思えないクオリティーで表現できています!
生徒さんの作品です
2020年 03月 15日 (日) | 編集
odamiori202003.jpg
OMさん

2点透視を主題にしたモチーフですが、
その他、空間感や量感の構築の仕方や、
面の方向の描き分け、シェイドとシャドーの理論など、
いろいろと学べるモチーフです。
豊かな明暗のレンジでしっかりと描けています。
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...