2019年
12月
30日
(月)
|
編集

KOさん(小4)
自分で選んだモチーフを鉛筆でしっかりデッサンした後、淡彩で仕上げてくれました。
とても複雑で難しいものばかりで心配でしたが、
何度も修正して、最後まで諦めることなく描き上げた姿勢は立派です!
2019年
12月
29日
(日)
|
編集

SYさん
Sさんがご自分で撮られた
北海道上川郡東川町ノカナンにある大雪旭岳源水岩の資料をもとに、
時間を掛けて大変リアルに油彩で描いてくれました。
カンヴァスを鏡面仕上げにしてから鉛筆で詳細にデッサンした後、
補色を利用したり絵具を乳化させて描くなど、
古典的技法によって見事に仕上がっています!
2019年
12月
28日
(土)
|
編集
2019年
12月
27日
(金)
|
編集

SSさん(高2)
自分で写真に撮った洞爺湖畔の風景を丁寧にデッサンした後、
透明水彩で仕上げてくれました。
手前の草の一本一本から遠景の山に至るまで、
的確なコントラストによって、空間感が大変豊かに表現されています!
2019年
12月
26日
(木)
|
編集
2019年
12月
25日
(水)
|
編集

OLさん(小4)
素焼きのオブジェと透明樹脂のサイコロを淡彩で描いてくれました。
それぞれ難しい角度なので何度も描き直して苦労しましたが、
構造的に矛盾なくしっかりと描けました。
特にサイコロは透明感が大変よく表現出来ていますね。
2019年
12月
24日
(火)
|
編集

YHさん(小6)
コップに入ったクマと南瓜のオブジェを丁寧にデッサンした後、
淡彩で仕上げてくれました。
Hさんは毎回すごい集中力で2時間描いてくれています。
それぞれの構造や質感がよく表現できていて、とても完成度の高い作品です!
コップは飲み口の楕円より底のほうの楕円が、
わずかに膨らみが大きくなる現象も矛盾なく描けています。
2019年
12月
23日
(月)
|
編集
2019年
12月
22日
(日)
|
編集

ITさん
スクールでの最初の作品です。
煉瓦はアイレベルをイメージしながら二点透視でしっかりと描ききりました。
距離の2乗に反比例する明るさの減衰からもたらされる反射光や
錯覚現象としての縁辺対比、面の方向の描き分け、
二通りのコントラストで構築する空間感等、
最初の作品にして沢山の理論とテクニックを学びましたね。
そうしたことをまた次の作品に活かしていきましょう!
2019年
12月
21日
(土)
|
編集

KKさん
トルソーを木炭で描いてくれました。
ムーヴマンや繊細な稜線を納得がいくまで修正を続けた結果、
客観性の高いフォルムで仕上がりました。
反比例する対面率と面密度の連関を的確に用いることで、
量感も大変豊かに表現できています。