2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
生徒さんの作品です
2019年 10月 29日 (火) | 編集
takaishisan201910.jpg
TAさん

数字の並べ替えパズルゲーム盤、糸巻の芯、人形のオブジェを描いてくれました。
糸巻の楕円は長軸・短軸が正しく把握されて、矛盾なくしっかり描けています。
ゲーム盤自体もそうですが、
立体的になっている数字の一つ一つを二点透視に基づいて丁寧に表現しています。
数字の並びが完成していない状態が、ドラマ性を生んでいます。
生徒さんの作品です
2019年 10月 24日 (木) | 編集
ueda-yusukesan.jpg
UYさん

時々、マッチョなボディーに「もやし」のロゴ入りTシャツを着てきたりするUさんの作品です。
今回も根気よく丁寧に時間を掛けて仕上げてくれました。
面の豊かさからくる確かな量感も、
対面率と面密度の連関を用いた面の向きの描き分けもしっかり表現されています。
しばしばメモを取りながら制作していますが、
大変良い習慣だと思います。
生徒さんの作品です
2019年 10月 23日 (水) | 編集
tizurusan (2)
MCさん(小5)

壁掛け時計を作ってくれました。
途中、上手く色を塗れなかったりしたので方法を変更。
今回はステンシル技法を使って制作しました。
型紙を4種類作り、下絵通りに大変きれいに彩色出来ています!
おばあさんへのプレゼントにするそうです。
きっと喜んでくれることでしょう。

余談ですが、
ステンシル技法は人類が最も早くから用いている技法のひとつで、
インドネシアのスラウェシ島の洞窟壁画にも使われており、
今から40000年前のものとされています。
大賞受賞おめでとう!
2019年 10月 22日 (火) | 編集
DSC_0019.jpg

NHさん(中1)が長久手市文化の家絵画コンクール(小・中学校の部)におきまして、
見事、大賞(最優秀賞)を受賞されました!
おめでとうございます!
生徒さんの作品です
2019年 10月 20日 (日) | 編集
kyousan (2)
TKさん(高1)

グリーティングカードを作ってくれました。
デザインを考え、厚紙を切り抜き、版画用プレス機で製版します。
厚紙はデザインカッターで切り抜きます。
原版もご覧ください↓

kyousan (3)

細いラインも繊細に丁寧に加工出来ていることが、
作品のクオリティーの高さにつながりました。
メッセージのために空けた空間もいいですね!
生徒さんの作品です
2019年 10月 19日 (土) | 編集
rikosan.jpg
TRさん(高2)

座るウサギを丁寧なデッサンと淡彩で描いてくれました。
適切なコントラストとともに関節の構造がしっかりと表現できています。
テーブルの布との明暗関係や、
アンティーク調の木の質感も深い観察を通して大変よく描けていますね!
生徒さんの作品です
2019年 10月 18日 (金) | 編集
yuzukisan (2)
OYさん(小6)

フェルトでできたサボテンの鉢植えのオブジェと数字のブロックを描いてくれました。
ブロックの構造、とりわけ斜め上から見た難しい数字の形までしっかり描けています。
サボテンの棘の位置や形の変化もよく観察して表現できていますね。
生徒さんの作品です
2019年 10月 18日 (金) | 編集
k-yunasan.jpg
KYさん(中2)

スクールに通い始めて最初の作品です。
二点透視図法を理解してもらうことをメインテーマにした課題です。
地平線の高さが自分の目の高さであり、
そのライン上に消失点が生じることをイメージできることが大切です。
その他、反射光や面の方向の描き分け方についても学んでいただきました。
丁寧に大変よく描けています。
生徒さんの作品です
2019年 10月 17日 (木) | 編集
o-miusan.jpg
OMさん(小4)

壁掛け時計をつくりました。
ライムの断面がモチーフです。
砂じょうを一粒一粒丁寧に描いていて、
フレッシュさが伝わってきます。
じょうのう膜の位置を数字の位置と一致させた工夫が、
時間をとても読み取りやすくしていますね。
生徒さんの作品です
2019年 10月 10日 (木) | 編集
azukisan.jpg
OAさん(小6)

生き物が大好きなAさん。
可愛い魚を丁寧にデッサンし、淡彩で仕上げてくれました。
周りの石やフジツボが良いアクセントになっていますね!

余談ですが、フジツボも動物だそうです。
甲殻類に分類されているということなので、
エビやカニに近い動物だそうです。
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...