2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
生徒さんの作品です
2019年 05月 30日 (木) | 編集
s-akamatsusan.jpg
AYさん

石膏像『男子大顔面(面取り)』を木炭紙に木炭で描いてくれました。
通常F6やB3くらいのサイズで描くことが多いですが、
大きくのびのびと木炭紙サイズで描くのはとても良いことだと思います。
面密度の変化やコントラストの強弱が適切で構造がしっかり表現できています。
背後の壁に出来ている影との関係性もよく描けていますね。
生徒さんの作品です
2019年 05月 29日 (水) | 編集
s-mireisan.jpg
YMさん(中3)

途中、明暗で苦労しましたね。
「暗い方を先に暗く」がセオリーです。
今後も気をつけて描いていきましょう。
手前から奥にのびている布の距離感の変化など、
見たままに描かない必要性と観たままに描くことの大切さにも
気づいてもらえたらうれしく思います。
最終的には白いリンゴのオブジェやチェックの布等、
しっかりと描き分けが出来ています!
生徒さんの作品です
2019年 05月 28日 (火) | 編集
s-yoshidasan.jpg
YCさん

スクールに来て最初のデッサンです。
木のブロックとガラスの梨のオブジェを描いてくれました。
スクールに通い始めることになった場合、
大抵こうした2点透視図法が必要になるモチーフを描いてもらうことが多いです。
今後、世界を透視図法的に捉え、表現する機会が少なくないですし、
イメージされたカタチと純粋な視覚情報とのギャップにも気づいてもらいたいためです。
Yさんはじっくり時間を掛けて丁寧に描くことが全然苦にならないタイプの方のようで、
この1作品だけでも、より多くのことをお伝え出来たように感じます。
それだけ高いレベルの作品に仕上がっていると思います!
生徒さんの作品です
2019年 05月 27日 (月) | 編集
s-kitaguchisan (2)
KKさん

これまでは鉛筆によるデッサンでしたが、
今回は石膏『男の足』を木炭で描いてもらいました。
これはスクールにもある『ボルゲーゼの闘士』の足だそうです。
いずれ胸部と頭部の方も描いてくださいね。
適切なコントラストや面の豊かさにより、
構造・量感がしっかりと表現できています。
空き状況と臨時休講のお知らせ
2019年 05月 25日 (土) | 編集
5/25(土)10時クラス 臨時休講
同日   14時クラス 満席

現在火曜10時クラスおよび土曜クラスが混み合っております。
お早めのご予約をお願いいたします。
また、緊急の場合を除いて、出席が難しそうなレッスンは、
お早めにキャンセルいただき他の方にお譲りいただければ幸いです。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

生徒さんの作品です
2019年 05月 24日 (金) | 編集
s-rinkasan.jpg
IRさん(中3)

静物を鉛筆と水彩で描いてくれました。
一見、色がないように思うガラスや水、影なども、
色彩豊かに描けていますね。
生徒さんの作品です
2019年 05月 23日 (木) | 編集
s-tizurusan.jpg
MCさん(小5)

鉛筆と透明水彩で白い石と赤い人のオブジェを描いてくれました。
どちらも構造的に大変豊かな量感で仕上がっています。
反射光による複雑な明暗が的確に描けていることがその理由です。
生徒さんの作品です
2019年 05月 22日 (水) | 編集
s-harutosan.jpg
MHさん(高3)

石膏像「男子大顔面(面取り)」を描いてくれました。
対面率と面密度の連関が量感を豊かにしています。
不連続部分のコントラストもしっかり作れていて空間感も豊かです。
次は面取りじゃない方にも挑戦してみてくださいね。
生徒さんの作品です
2019年 05月 21日 (火) | 編集
s-hideharusan.jpg
NHさん(中1)

毎週増毛町から通っていただいているHさんの作品です。
時間はかかりましたが、
リアルなトカゲのオブジェを鉛筆と透明水彩で丁寧に描いてくれました。
淡彩で仕上げているので、
鉛筆で細かな質感まで徹底的に描いているのがよくわかりますね!
生徒さんの作品です
2019年 05月 20日 (月) | 編集
s-takasugisan (2)
TAさん

人物講座の時の作品です。
細かな服の模様までとても繊細に描いています。
実物を観ていただかないと伝わり難いのですが、
大変密度とクオリティーの高い作品に仕上がっています!
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...