2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
生徒さんの作品です
2019年 01月 31日 (木) | 編集
matsukawasan.jpg
MHさん

スクールに来て最初のデッサンです。
二点透視図法と楕円の構造を学んでいただきました。
構造や質感、透明感がしっかり描けています。
次は石膏のトルソーに挑戦する予定です。
生徒さんの作品です
2019年 01月 30日 (水) | 編集
minekasan.jpg
SMさん(中1)

鉛筆と透明水彩で、
とても繊細に丁寧に表現できましたね!
生き生きとした華やかな生命感が見事です。
生徒さんの作品です
2019年 01月 29日 (火) | 編集
reinasan.jpg
MRさん(小6)

自画像です。
少し口を開いている自然な表情がいいですね!
生徒さんの作品です
2019年 01月 28日 (月) | 編集
yuzukisan.jpg
OYさん(小5)

Yさんが自分で選んで構成したモチーフです。
ドラマ性が豊かな、とても難しい題材でしたが、
鉛筆と水彩で丁寧に描けています!
生徒さんの作品です
2019年 01月 27日 (日) | 編集
risasan.jpg
HRさん(小6)

猫を鉛筆と透明水彩で描いてくれました。
影の部分には少し補色を使うなど、
色の微妙な変化にも気をつけて丁寧に描けていますね!

※デヴィド・テイラー (著)「ネコの本」をモチーフにして描いています
生徒さんの作品です
2019年 01月 13日 (日) | 編集
DSC_0194.jpg

DSC_0197 (2)
TKさん(中3)

3つのオブジェを鉛筆と淡彩で表現してくれました。
それぞれの質感や構造がとてもしっかり描けています。
長軸と短軸が水平・垂直だけではなく、
斜めにも存在するL型管の楕円の構造は、
とても難しく、間違いやすいのですが、矛盾なく描けています。
ゾウは白ですが、
光を受けている面は暖色で、日陰の面は寒色で、
着彩したのはもとても良かったです。
アップの画像も添付したガラスの浮き玉の透明感もいいですね。

3月は受験ですね、
この作品のように、実力を出し切れるように願っています。
生徒さんの作品です
2019年 01月 11日 (金) | 編集
takasugisan.jpg
TAさん

石膏像「男子大顔面(面取り)」を描いてくれました。
これまでは鉛筆でデッサンをしていましたが、
今回は木炭を使って描いてもらいました。
慣れない描画材で大変だったかもしれませんが、
面で描くことの重要性、空間感や量感、面の方向の描き分け、
シェイドとシャドー、反射光等、
基本的な理論とその技法について学んでもらえたことは、
今後の作品に活きてくることでしょう。
生徒さんの作品です
2019年 01月 10日 (木) | 編集
shiorisan0202 (2)
YSさん(小4)

メモ・クリップを作りました。
まず、鉛筆と色鉛筆でイメージ・スケッチを描き、
鋸(ノコギリ)やドリルで木を加工して、鏨(タガネ)を使って窓や扉を刻印し、
アクリル絵具で彩色して完成。
ずっと使ってくれると嬉しいです。
生徒さんの作品です
2019年 01月 09日 (水) | 編集
uedasan0195.jpg
UYさん

筋トレが大好きなUさんの作品です。
好きな女優さんの資料をもとに淡彩で仕上げてくれました。
花と人物が心象的な構成によって魅力的に表現されています。
生徒さんの作品です
2019年 01月 08日 (火) | 編集
rinasan201812.jpg
HRさん(高1)

煉瓦に座っているカエルのオブジェを描いてくれました。
量感や空間感が豊かな明暗のレンジによってしっかり表現できています。
二点透視図法で描かなくてはならなかった煉瓦も
アイレベルを意識しつつ、理論的・構造的に矛盾なく描けています。
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...