2017年
06月
24日
(土)
|
編集

小2 OLさん 鉛筆・透明水彩・画用紙
コップの縁の小さなカエルがとっても難しかったね!
何回描き直したかわかりませんが、あきらめずに描きあげたことは、とっても立派でした。
コップの形や明暗、バナナの繊細な色の変化もよく表現できています。
2017年
06月
23日
(金)
|
編集

完成された箱にディンプルアートで絵を描いて、オリジナルBOX作りができます。
こちらは娘に下絵を描いてもらい、ディンプルアートで色をつけた見本です。

光にかざすと、このような感じになります。
スクール会員、アトリエ会員の皆様は材料費300円のみで制作できます。
子供向けの講座ですが、大人の方でもご参加可能です。
とても簡単なので、息抜きになりますよ^^
会員以外の方は、2回で3,500円(材料費別途500円)で
ご参加できますのでお気軽にご連絡ください。
ディンプルアートについては、こちらのページもご覧ください。
http://tenjinyama-art.com/course3.html
2017年
06月
22日
(木)
|
編集
特別講座 『ディンプルアートでオリジナルBOX作り』

世界にひとつだけのオリジナルBOXを制作してみませんか。
組み立て済みの桐箱の蓋の窓にディンプルアート(描くステンドグラス)で装飾します。
初日に下絵と黒枠を描き、2日目に彩色して完成です。
こども向けの簡単な講座ですが、大人の方でも参加可能です。
準備のため事前のご予約をお願いします。
下絵を13×9cm以内の大きさでご用意ください。
■ 日 時 毎週木曜15:00~18:00の時間帯で1~2時間
■ 講習料 3,500円 (2回分・材料費別途500円 / 会員の方は任意の
日時で通常受講料にプラス300円で制作していただけます。)
■ 会 場 天神山アートスクール
お申込み、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。

世界にひとつだけのオリジナルBOXを制作してみませんか。
組み立て済みの桐箱の蓋の窓にディンプルアート(描くステンドグラス)で装飾します。
初日に下絵と黒枠を描き、2日目に彩色して完成です。
こども向けの簡単な講座ですが、大人の方でも参加可能です。
準備のため事前のご予約をお願いします。
下絵を13×9cm以内の大きさでご用意ください。
■ 日 時 毎週木曜15:00~18:00の時間帯で1~2時間
■ 講習料 3,500円 (2回分・材料費別途500円 / 会員の方は任意の
日時で通常受講料にプラス300円で制作していただけます。)
■ 会 場 天神山アートスクール
お申込み、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
2017年
06月
21日
(水)
|
編集
特別講座 『夏の装いの人物を描く 3時間』

構図やプロポーションのとり方、明暗や量感、空間感のとらえ方などの基本的な物の見方や、それぞれの画材に応じた描き方を、明確な理論とテクニックの両面から、わかりやすくお伝えします。
鉛筆・木炭など、好きな画材で受講していただけます。
20分ずつのポーズをトータルで6回実施する予定です。
■ 日 時 7月25日(火) 14:00~17:00
■ 講習料 2,750円 (スクール会員の方はチケット1回分+モデル代500円)
■ 会 場 天神山アートスクール
お申込み、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。

構図やプロポーションのとり方、明暗や量感、空間感のとらえ方などの基本的な物の見方や、それぞれの画材に応じた描き方を、明確な理論とテクニックの両面から、わかりやすくお伝えします。
鉛筆・木炭など、好きな画材で受講していただけます。
20分ずつのポーズをトータルで6回実施する予定です。
■ 日 時 7月25日(火) 14:00~17:00
■ 講習料 2,750円 (スクール会員の方はチケット1回分+モデル代500円)
■ 会 場 天神山アートスクール
お申込み、お問い合わせはこちらのフォームからお願いします。
2017年
06月
20日
(火)
|
編集

デッサン用の鉛筆削りがあったらいいのに......
特に硬い芯の場合は、鋭く鋭角に仕上げるのが大変ですからね。
あったんです!
木部は削ってくれませんが、芯の部分をヤスリ状の特殊鋼で研磨できます。
本来は2mm芯ホルダータイプの鉛筆のための製品ですが、
デッサン用に木部を鋭角に細長く削った通常の鉛筆にも有効です。
大変良く考えられた回転式の構造で、仕上がりの完璧さと美しさに感動です!
この存在を最近知りました。
皆さんはご存知でしたか?
2017年
06月
19日
(月)
|
編集

ITさん 鉛筆・透明水彩・画用紙
これまでの作品は白黒の鉛筆デッサンでしたが、
初めて透明水彩で描いていただきました。
家の窓や扉、キューブの数字など、透視図法的な理解も求められる難しいモチーフですが、
淡彩で魅力的に表現できていますね。
2017年
06月
19日
(月)
|
編集
2017年
06月
05日
(月)
|
編集
home
...