2022年
12月
27日
(火)
|
編集
2022年
11月
12日
(土)
|
編集





まずはどんなやじろべえにするのかデザインを考えたあと、
針金で作った土台の上に、紙とボンド、粘土で翼をつけ、着色。
左右のバランスを取りながら、慎重に粘土をつけるところが難しかったですね。
なかなか粘土がつかないなど途中トラブルもありましたが、みんなとっても上手にできました。
動いている姿は、インスタで紹介しています。
https://www.instagram.com/tenjinyama_art_school/
2022年
09月
15日
(木)
|
編集

現在、ホログラムスクラッチアートに挑戦中のプライマリーコースです。
これはみんな集中して黙々と削っている様子。
時々おやつを食べてまったりしたり、
ニジ君におやつをあげたり、ワイワイお話しながら、
楽しく制作をしています。
プライマリ―コースはスクールコースと同じくチケット制ですが
現在通ってくれている生徒さんが毎週通われている方が多いので、
あと4,5名で募集を停止する予定です。
2022年
09月
01日
(木)
|
編集
プライマリーコース模写作品が全員完成しました!
教室にあるたくさんの資料の中から、作品を探すところからはじめて
アクリル絵の具で頑張りました。
模写の資料は、ロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」と
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」です。

小4 Sくん

小4 Hちゃん

小3 Mちゃん

小3 Kちゃん
教室にあるたくさんの資料の中から、作品を探すところからはじめて
アクリル絵の具で頑張りました。
模写の資料は、ロセッティの「ベアタ・ベアトリクス」と
フェルメールの「真珠の耳飾りの少女(青いターバンの少女)」です。

小4 Sくん

小4 Hちゃん

小3 Mちゃん

小3 Kちゃん
2022年
08月
02日
(火)
|
編集
2022年
06月
29日
(水)
|
編集
2022年
06月
23日
(木)
|
編集
おきあがりこぼしが完成しました!
デザインを考えるところから始め、
土台をつけたり、粘土の付け方のバランスを考えたり、
(少しでもバランスが崩れると傾いてしまいます)
緻密な作業が多く苦労しましたが頑張りました。
みんな個性的で素晴らしい作品です。
Hちゃんは次回完成予定なので、できあがり次第UPします。



インスタグラムで、動く動画をUPしています😊

次回制作は「名画の模写」です。
デザインを考えるところから始め、
土台をつけたり、粘土の付け方のバランスを考えたり、
(少しでもバランスが崩れると傾いてしまいます)
緻密な作業が多く苦労しましたが頑張りました。
みんな個性的で素晴らしい作品です。
Hちゃんは次回完成予定なので、できあがり次第UPします。



インスタグラムで、動く動画をUPしています😊

次回制作は「名画の模写」です。
2022年
06月
08日
(水)
|
編集
プライマリーコースのおきあがりこぼし制作の風景です。
前回のバッグ制作よりもかなり難易度が上がっています。

接着剤を使い、土台をつくっていきます。

デザインを見ながら組み立て中。

バランスを取りながら粘土をつけていきます。

猫ちゃんおきあがりこぼし。おしりが可愛いです。

みんな職人のように作業しています笑

おまけ。
途中でニジ君が遊びにきました。
前回のバッグ制作よりもかなり難易度が上がっています。

接着剤を使い、土台をつくっていきます。

デザインを見ながら組み立て中。

バランスを取りながら粘土をつけていきます。

猫ちゃんおきあがりこぼし。おしりが可愛いです。

みんな職人のように作業しています笑

おまけ。
途中でニジ君が遊びにきました。
2022年
05月
12日
(木)
|
編集
4/12からスタートしたプライマリーコースの様子です。
初回はディンプルアートという絵の具を使ったカバン制作をしました。


まずデザインを考えます。
資料を見たり、図鑑を見たりしてデッサンしたあとに、考えたデザインを単純化します。

次にバッグにデザインを転写します。
絞り出すような絵具なのでちょっと難しいですが、みんな頑張りました。

このような絵の具を使います。



色塗り中。失敗できないのでみんな慎重です。

完成!Mちゃんの作品。
紫とピンクとブルーのグラデーションが素敵です。
周りの水玉模様も、水の生き物の雰囲気が出ていて可愛いですね。

Hちゃんの作品。
一番初めに塗ったところが線からはみ出してしまい、
しばらく悩んでいましたが、全体にじんわりとぼやかすことで
とっても上手にカバーできました!
手の先や耳の細かいところまで、きちんと考えて配色しています。

S君の作品。
Mちゃんとは反対にビビットでたくさんの色を使った配色でしたが、
とても上手にまとまっています。
水玉模様やグラデーションを効かせているところも素敵です。
Kちゃんは少し遅れて入会したので、次が色塗りになります。
こちらも完成したら紹介します。
カバン制作の次は、起き上がりこぼし制作です。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
初回はディンプルアートという絵の具を使ったカバン制作をしました。




まずデザインを考えます。
資料を見たり、図鑑を見たりしてデッサンしたあとに、考えたデザインを単純化します。



次にバッグにデザインを転写します。
絞り出すような絵具なのでちょっと難しいですが、みんな頑張りました。

このような絵の具を使います。



色塗り中。失敗できないのでみんな慎重です。

完成!Mちゃんの作品。
紫とピンクとブルーのグラデーションが素敵です。
周りの水玉模様も、水の生き物の雰囲気が出ていて可愛いですね。

Hちゃんの作品。
一番初めに塗ったところが線からはみ出してしまい、
しばらく悩んでいましたが、全体にじんわりとぼやかすことで
とっても上手にカバーできました!
手の先や耳の細かいところまで、きちんと考えて配色しています。

S君の作品。
Mちゃんとは反対にビビットでたくさんの色を使った配色でしたが、
とても上手にまとまっています。
水玉模様やグラデーションを効かせているところも素敵です。
Kちゃんは少し遅れて入会したので、次が色塗りになります。
こちらも完成したら紹介します。
カバン制作の次は、起き上がりこぼし制作です。
どんな作品になるのか、今から楽しみです。
home
...