2015年
12月
29日
(火)
|
編集

「ホーマー(ホメロス)胸像」を描いてみます。
ホーマーは紀元前8世紀末の吟遊詩人と言われています。





今回は木炭紙サイズに、ほぼ実物大で描きます。
比較的高さの低い石膏像なので、上下にも広めの余白を取りました。
初めは構図に注意しながら慎重に描きます。
顔の向きを意識し過ぎて、ついつい右側の背景(余白)を広くとってしまいがちになりますが、
基本は「面積=力」です。
つまり、「左側の余白の面積」 : 「右側の余白の面積」 = 1:1 が基本です。
木炭は特に、初めから濃く描いてしまうと綺麗に消えなくなります。
初めは細部に拘らず、単純化したイメージをもとに、大きな面で描いていきます。
例えば、顎鬚をひとかたまりとしてイメージした時、
斜め下向きの大きな面がイメージできると思います。
段階的に面を小さくしていきますが、
頭部を球体的にイメージし、
最終的に豊かな丸み(量感)が表現できることが大切です。
「コントラストによって空間感を構築する」 わけですから、
背景が白の場合、輪郭付近を必要以上に濃く描かないことに気をつけます。
ちなみに無彩色での表現においては、コントラスト(対比)は次の二つです。
①明度差
②輪郭のシャープネス
もうひとつの重要な理論としては、
「対面率と面密度は反比例する」 ということがあげられます。
トーンにばかり気を取られずに、
面の方向も描き分けることで、
一層、構造が明確になり、量感が豊かになります。
その他、シェイド(陰)とシャドー(影)、反射光にも注意して描いていきます。
今回は仕上げの段階で、補助的に鉛筆も併用しました。
制作: 中原 宣孝(講師)
使用画材: 木炭紙(650×500mm)、木炭、鉛筆、練り消しゴム、ガーゼ、馬毛の筆
一緒に石膏デッサンを極めてみませんか?
天神山アートスクールには次の石膏が揃っています。
各種幾何形体
男子大顔面(通常/面取り)
ミロのヴィーナス(通常/面取り)
アリアス胸像
ボルゲーゼの闘士
アポロ胸像
ゲタ胸像
ヘルメス胸像
ガッタメラータ胸像
トルソー(女子)
うずくまるヴィーナス
2014年
09月
01日
(月)
|
編集
人物の鉛筆画のプロセスを紹介します。
過程
完成
描画の初めには、いつも次のことに注意するようにしています。
「早すぎるディテールへの注目は、本質的構造を蔑ろにする」
(中原メソッド『絵画論』壱の章から)
描き始めは粘土で立体を造るように、
基本的な構造を大まかに捉えながら描いていきます。
単純化した構造のイメージによって思い浮かぶ「面」を描くように。
その「面」は大きなものから徐々に小さくしていきます。
ちょっと一見遠回りなような気がしますが、
確実に量感(立体感)を捉えるためには欠かせない理論です。


描画の初めには、いつも次のことに注意するようにしています。
「早すぎるディテールへの注目は、本質的構造を蔑ろにする」
(中原メソッド『絵画論』壱の章から)
描き始めは粘土で立体を造るように、
基本的な構造を大まかに捉えながら描いていきます。
単純化した構造のイメージによって思い浮かぶ「面」を描くように。
その「面」は大きなものから徐々に小さくしていきます。
ちょっと一見遠回りなような気がしますが、
確実に量感(立体感)を捉えるためには欠かせない理論です。
2014年
07月
14日
(月)
|
編集
1. 今回はこの作品の制作の過程を紹介します。
(私たちにとっての天動説について/1303×1303mm/油彩・木枠に麻布)

2. まず作品全体が完成した時の状態が想像できるくらいまで鉛筆で下描きします。

3. その後、赤系の絵の具でグレーズ(透明な色を薄く全体に塗ること)します。

4. 更に青系の絵の具でグレーズします。
通常あまりグレーズには使われていませんが、私はしばしば最終的に紫系の色になるようにグレーズします。
その理由は、補色の現象を効果的に利用したいからです。
この色によるグレーズは、特に東洋系の人の肌の色合いの深さを表現するのに効果的であると考えています。

5. 更にそれぞれの部分をそれぞれの色で塗っていきます。

6. 羊のかたちをした椅子は素焼き製です。
その素材の艶のないザラザラした感じを表現するために、乳化した水溶性のエマルジョンで溶かした岩絵の具を塗ります。

7. この部分は、筆の代わりにスポンジで顔料を塗りました。
時間を置かずに、それが乾く前に筆ではみ出した部分を取り除きます。
乾燥するのを待って、この工程を異なる色の岩絵の具で繰り返します。
ブラシは先端が平らな硬いナイロン製のものが最適です。

8. 最後にこの作品の詳細をご覧ください。




home
...