2018年
10月
11日
(木)
|
編集
2018年
07月
24日
(火)
|
編集
学校がお休みの間は、以下の平日時間帯の受講も可能です。
・火曜10時クラス 10:00~13:00
・火曜13時30分クラス 13:30~16:30
・木曜13時30分クラス 13:30~16:30
※木曜ジュニアスクールコースの皆様は
チケット料金が異なりますので
差額のお支払いをお願いいたします。
(1回につき500円。2時間の利用の場合でも3時間分の席を確保するため料金は同じです)
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
宜しくお願いいたします。
・火曜10時クラス 10:00~13:00
・火曜13時30分クラス 13:30~16:30
・木曜13時30分クラス 13:30~16:30
※木曜ジュニアスクールコースの皆様は
チケット料金が異なりますので
差額のお支払いをお願いいたします。
(1回につき500円。2時間の利用の場合でも3時間分の席を確保するため料金は同じです)
ご希望の方はお気軽にご連絡ください。
宜しくお願いいたします。
2018年
07月
11日
(水)
|
編集
習い事は通いやすい「近所で探す」という場合も多いかもしれませんが
絵画教室の場合、先生や教室によって指導方法が異なるので
それらをきちんと確認してから通うのをおすすめします。
最近はのびのびと自由に描きなさいという教え方が学校でも主流ですし
大人向けの教室でも、そういった教え方の教室もあります。
しかし天神山アートスクールでは、それとは逆で
基礎からしっかり、理論とテクニックの両面から指導する方法をとっています。
基本的には大人も子どもも一緒の教え方です。
(小学生には難しい言葉は使わず噛み砕いてお話します)
最初は難しいと思うかもしれませんが、
誰でも一度で身につくことは難しいので
何度も同じことを繰り返しお伝えしていきます。
(講師だって覚えるまでに何年もかかってます笑)
脳裏に浮かんだ豊かな想像力だけでは優れた表現には至りません。
観たものをそのまま描ける力を育てるようにしていくことで、
まるで実際にそのものを見ているように描けるだけでなく、
想像したものを形にしたい時でもイメージどおりに描けるようになり、
確実に絵を描く力がついて行きます。
絵を描くことが、今よりももっと楽しくなりますよ。
天神山アートスクールの指導方法についてはこちらもご覧ください。
絵画教室の場合、先生や教室によって指導方法が異なるので
それらをきちんと確認してから通うのをおすすめします。
最近はのびのびと自由に描きなさいという教え方が学校でも主流ですし
大人向けの教室でも、そういった教え方の教室もあります。
しかし天神山アートスクールでは、それとは逆で
基礎からしっかり、理論とテクニックの両面から指導する方法をとっています。
基本的には大人も子どもも一緒の教え方です。
(小学生には難しい言葉は使わず噛み砕いてお話します)
最初は難しいと思うかもしれませんが、
誰でも一度で身につくことは難しいので
何度も同じことを繰り返しお伝えしていきます。
(講師だって覚えるまでに何年もかかってます笑)
脳裏に浮かんだ豊かな想像力だけでは優れた表現には至りません。
観たものをそのまま描ける力を育てるようにしていくことで、
まるで実際にそのものを見ているように描けるだけでなく、
想像したものを形にしたい時でもイメージどおりに描けるようになり、
確実に絵を描く力がついて行きます。
絵を描くことが、今よりももっと楽しくなりますよ。
天神山アートスクールの指導方法についてはこちらもご覧ください。
2018年
06月
14日
(木)
|
編集
本日の13時半クラスは全員男性の生徒さんでした。
最近の木曜日は男性率が高い!(何故なのかは不明です笑)
年齢層も20代から60代まで幅広く
趣味で描いている方から美大を目指している方、
通信制の美術大学を受講しながら同時にこちらにも通っている方など、様々です。
絵画教室にかぎらず、教室系は女性の生徒さんが多い傾向ですが
天神山アートスクールには結構男性もいらっしゃいます。
男性の皆様もお気軽にご連絡お待ちしております(* ´ ▽ ` *)
最近の木曜日は男性率が高い!(何故なのかは不明です笑)
年齢層も20代から60代まで幅広く
趣味で描いている方から美大を目指している方、
通信制の美術大学を受講しながら同時にこちらにも通っている方など、様々です。
絵画教室にかぎらず、教室系は女性の生徒さんが多い傾向ですが
天神山アートスクールには結構男性もいらっしゃいます。
男性の皆様もお気軽にご連絡お待ちしております(* ´ ▽ ` *)
2018年
06月
06日
(水)
|
編集
妊娠してスクールをお休みしていたNさんが、お母さんになって
戻ってきてくれました!

とってもおとなしくご機嫌な赤ちゃん。
教室のアイドルになっています(笑

お母さんは横で日本画を頑張っていますよ。
天神山アートスクールでは、ハイハイ前の赤ちゃんでしたら同伴OKです。
見守りしてますので安心して連れて来てくださいね。
戻ってきてくれました!

とってもおとなしくご機嫌な赤ちゃん。
教室のアイドルになっています(笑

お母さんは横で日本画を頑張っていますよ。
天神山アートスクールでは、ハイハイ前の赤ちゃんでしたら同伴OKです。
見守りしてますので安心して連れて来てくださいね。
2018年
05月
31日
(木)
|
編集
お問い合わせいただく際に「初心者ですが大丈夫でしょうか?」と
ご質問いただくことがあります。
結論からいいますと、全く問題ありません。
生徒さんの中には、全く初めての状態から始める方はたくさんいらっしゃいます。

そういえば、かみむらしんやさんが取材で来てくださったときは
当初「僕は初心者というよりも実は絵が嫌いです」ともらしていましたが(笑)
終わる頃にはコツをつかんで「楽しくなってきた」とおっしゃってました。
誰でも最初は初心者です。
また、初心者の方のほうが変な癖やこだわりがない分、
どんどん吸収していくので、上達が早い場合も多いです。
はじめての方もお気軽にご連絡お待ちしております。
えんぴつの持ち方からはじめましょう。
▲お問い合わせページはこちら
▲ホームページはこちらです
▲よくあるご質問はこちらも参考にどうぞ
ご質問いただくことがあります。
結論からいいますと、全く問題ありません。
生徒さんの中には、全く初めての状態から始める方はたくさんいらっしゃいます。

そういえば、かみむらしんやさんが取材で来てくださったときは
当初「僕は初心者というよりも実は絵が嫌いです」ともらしていましたが(笑)
終わる頃にはコツをつかんで「楽しくなってきた」とおっしゃってました。
誰でも最初は初心者です。
また、初心者の方のほうが変な癖やこだわりがない分、
どんどん吸収していくので、上達が早い場合も多いです。
はじめての方もお気軽にご連絡お待ちしております。
えんぴつの持ち方からはじめましょう。
▲お問い合わせページはこちら
▲ホームページはこちらです
▲よくあるご質問はこちらも参考にどうぞ
2018年
05月
26日
(土)
|
編集
天神山アートスクールには9歳から80代まで様々な年齢の方が通っておられます。
女性が若干多いですが、最近は男性の生徒さんも多くなってきています。
中学生と高校生の女の子たちが自分の絵を見せあっていたり
20代と50代の男性達がプライベートでもお友達になっていたり
小学生の子が、70代の生徒さんに会うのが楽しみと言ってくれたり
いろんな世代の方が絵を通して交流されているのをみると
こちらも嬉しくなります(*´v`)
通われる前に「どのような年代の方がいるのだろう?」と
気になる方もいらっしゃると思います。
曜日や時間帯によって、年齢層は若干変わりますので
もし不安な場合はお気軽にお尋ねくださいね。
女性が若干多いですが、最近は男性の生徒さんも多くなってきています。
中学生と高校生の女の子たちが自分の絵を見せあっていたり
20代と50代の男性達がプライベートでもお友達になっていたり
小学生の子が、70代の生徒さんに会うのが楽しみと言ってくれたり
いろんな世代の方が絵を通して交流されているのをみると
こちらも嬉しくなります(*´v`)
通われる前に「どのような年代の方がいるのだろう?」と
気になる方もいらっしゃると思います。
曜日や時間帯によって、年齢層は若干変わりますので
もし不安な場合はお気軽にお尋ねくださいね。
2018年
05月
24日
(木)
|
編集
「パレットはどのようなものを用意するとよいですか?」と
ご質問がありましたので、お知らせさせていただきます。

水彩であれば、上のような折りたたみ式の箱型ものが良いと思います。
素材はプラスチックやスチール製で、あらかじめ並んでいる小さなマスに絵の具をひと通り出しておきます。
水彩絵の具は乾燥させてしまっても差し支えなく、
通常は固まっている絵の具をその都度濡らした筆で溶かしながら使います。
使用後はパレットの汚れた部分を濡れたティッシュで拭きあげて終わりです。
※余談ですが、小学校では図工で水彩絵の具を使う際に
マスに出した絵の具も、使用後に毎回きっちり洗うところが多いようです。
(アートスクールに通われている生徒さんの学校は全部そのようです。
ン十年も前ですが、私も小学生の頃はそうでした。)
とてももったいないですし、大変だと思います。
正しい使い方がもっと広まると良いのですが・・・。

アクリル絵の具や油絵の具であれば、上のような使い捨て式のシート型のものが主流です。
使い終わったらその一番上の一枚を剥がして折りたたんで捨てることができるので
処理も簡単です。
よくあるご質問については、こちらのホームページにも載っております。(Q&A)
ご参考にしていただけますと幸いです(^^)
ご質問がありましたので、お知らせさせていただきます。

水彩であれば、上のような折りたたみ式の箱型ものが良いと思います。
素材はプラスチックやスチール製で、あらかじめ並んでいる小さなマスに絵の具をひと通り出しておきます。
水彩絵の具は乾燥させてしまっても差し支えなく、
通常は固まっている絵の具をその都度濡らした筆で溶かしながら使います。
使用後はパレットの汚れた部分を濡れたティッシュで拭きあげて終わりです。
※余談ですが、小学校では図工で水彩絵の具を使う際に
マスに出した絵の具も、使用後に毎回きっちり洗うところが多いようです。
(アートスクールに通われている生徒さんの学校は全部そのようです。
ン十年も前ですが、私も小学生の頃はそうでした。)
とてももったいないですし、大変だと思います。
正しい使い方がもっと広まると良いのですが・・・。

アクリル絵の具や油絵の具であれば、上のような使い捨て式のシート型のものが主流です。
使い終わったらその一番上の一枚を剥がして折りたたんで捨てることができるので
処理も簡単です。
よくあるご質問については、こちらのホームページにも載っております。(Q&A)
ご参考にしていただけますと幸いです(^^)
2017年
10月
28日
(土)
|
編集
天神山アートスクールでは、特別講座を除き、
毎回一人ひとりお好きなモチーフを描いていただいています。
モチーフは教室にあるもの(色々な種類の瓶やブロック、煉瓦、人形、貝殻、オモチャなど沢山あります)を描いていただいても、
ご自分で写真や画像などをお持ちいただいても構いません。
画像は、生徒さんによって、ご自分のご家族や好きな人を描いたり、
ペットを描いたり、旅行先の景色を描いたりと様々です。
デッサン力をつけたい生徒さんには、
こちらから石膏像や勉強になるモチーフを提案させていただきます。
画材についても、お好きな画材を使っていただいて構いません。
鉛筆、木炭、水彩、油彩、岩絵具(日本画)、パステルなど、
お好きな画材をお持ちください。
「やったことはないけど、こんな画材も挑戦してみたい!」
「この絵にはどんな画材があうのかな」
「版画もやってみたいんだけど・・・」などなど、
どんな小さなことでも、どんどんご相談ください。
一緒に楽しく描きながら、力をつけていきましょう!
毎回一人ひとりお好きなモチーフを描いていただいています。
モチーフは教室にあるもの(色々な種類の瓶やブロック、煉瓦、人形、貝殻、オモチャなど沢山あります)を描いていただいても、
ご自分で写真や画像などをお持ちいただいても構いません。
画像は、生徒さんによって、ご自分のご家族や好きな人を描いたり、
ペットを描いたり、旅行先の景色を描いたりと様々です。
デッサン力をつけたい生徒さんには、
こちらから石膏像や勉強になるモチーフを提案させていただきます。
画材についても、お好きな画材を使っていただいて構いません。
鉛筆、木炭、水彩、油彩、岩絵具(日本画)、パステルなど、
お好きな画材をお持ちください。
「やったことはないけど、こんな画材も挑戦してみたい!」
「この絵にはどんな画材があうのかな」
「版画もやってみたいんだけど・・・」などなど、
どんな小さなことでも、どんどんご相談ください。
一緒に楽しく描きながら、力をつけていきましょう!
home
...