2013年開校、札幌市豊平区にあるチケット制の絵画教室です。デッサン、油彩、水彩など、初心者の方から経験者の方まで、それぞれの生徒さまに応じて、適切なアドバイスをいたします。受験対策にも対応。随時見学可能です。お気軽にお問い合わせください。
天神山アートスクール ブログ
木炭紙の価格
2023年 05月 26日 (金) | 編集
様々な商品の価格が上昇している昨今ですが、いろいろな画材も値上がりしている現状です。

一年くらい前のブログ(2022年 5月 4日)で、

「様々なもので価格の上昇を目にしますが、画材も同様です。
MBM木炭紙(130g)が値上がり率32%、374円から495円になっています。」

と書いておりましたが、現在いくらになっていると思いますか?

答えは、627円

受験生が木炭で石膏デッサンを10枚描こうとしたら、用紙代だけでも6,000円以上掛かることになります。
・・・・・・。
木炭紙
2022年 05月 04日 (水) | 編集
DSC_0103.jpg

様々なもので価格の上昇を目にしますが、画材も同様です。
MBM木炭紙(130g)が値上がり率32%、374円から495円になっています。
パレット
2022年 03月 05日 (土) | 編集
パレット・スタンド (1)
中原が普段使っているパレット・スタンドです。
イーゼルに掛けた絵のすぐ横に立てて使っています。

DSC_0092.jpg
小さな棚はオイル用の小皿などを置く部分です。
上のケースは中に紙パレットが付いていて、チューブから出した絵具を置いておく部分です。
絵具が固まり、新しい絵の具を出すスペースが無くなったら剥がして捨てます。
その下がパレットです。
中間明度のグレーのガラス板で、
作業が一段落したら、次の制作のために残っている絵具をリグロインで拭きとっておきます。

皆さん塗ってみたら「考えていた色と違った」という経験をしたことが少なからずあると思います。
グレー系の色のパレットはそうしたイメージとの乖離を大幅に少なくしてくれる効果があります。

明度対比-☆
私たちが見て感じていることは全て真実とは限りません。
上の図像の6つの星は全て同じ色なのですが、
周りの色が違うと縁辺対比という錯覚現象によって、全然違って見えてしまいます。
原因はここにあります。

ひと昔前の油彩用のパレットは木製が一般的でした。
現状、市販の紙パレットはほぼ白いものばかりです。
茶系ではありましたが、中間明度の木製のパレットは、
色を確認したり調合したりするという点では現在主流の白の紙パレットより遥に優れていたと思っています。
そうした紙パレットが、近年の美術界のクオリティーの劣化に一役買っていると中原は睨んでいます。

とは言え、使い終わったら剥がして畳んで捨てられる紙パレットの利便性を一度体験してしまったら抗えないものがありますね。
そういう訳でご紹介です。(※この記事はテレビショッピングではありません)

グレー・パレット
ホルベイン製 ペーパーパレット グレー S

ホルベインさん、ありがとう!
中原が知る限りこのパレットが唯一白くない紙パレットです。
しかし!
必ずしも優れたものが良く売れて普及するとは限らないのがこの世の中。
中原が知る限り残念ながら現在197万人が暮らしている札幌市の画材店の店頭にはこのパレットがありません。
ですが受講生の皆さんご安心ください。
当スクールでは上掲のグレーの紙パレットを常備しています。

イマジンを歌いつつ、この世界から武力による侵略と白い紙パレットが消滅する未来を願いましょう。
絵具の収納
2022年 03月 04日 (金) | 編集
中原の画室ではツールキャビネットワゴンに絵具を収納しています。
堅牢性が★★★以上の77色を収めるため、そのワゴンの3段を絵具の収納に使っています。
画像はそのうちの青系の一段の様子です。

DSC_0084.jpg

仕切りの収納トレーはサイズがピッタリな無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレーを使っています。

ポリプロピレンデスク内整理トレー2(無印良品)

20mlサイズのチューブは、
ポリプロピレンデスク内整理トレー1 (100x100x40mm)
ポリプロピレンデスク内整理トレー2 (100x200x40mm) ※上掲画像
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 (134x200x40mm)
が丁度よく、
ポリプロピレンデスク内整理トレー4 は40mlサイズのチューブにもピッタリです。

ちなみに、最初のキャビネットワゴンの引き出し内の画像では、
一番右の列が20mlサイズのチューブを収めたポリプロピレンデスク内整理トレー2 で、
その他はポリプロピレンデスク内整理トレー4 です。
そのうち左下のトレーは20mlサイズのチューブを、
その他の3トレーは、40mlサイズのチューブを向きを変えて収めています。
無印良品のポリプロピレンデスク内整理トレー、おススメです。
筆の種類
2022年 02月 26日 (土) | 編集
絵筆は使い込んでいくと徐々に劣化して次の画像のようになっていきます。

筆の天然毛と人工毛
【左】人工毛/【右】天然毛

【人工毛の特徴】
①いわゆるナイロン製。
②量産できるので安価。
③穂先の纏まりは良いが弾力にやや欠ける。
③絵具の含みの点でもやや劣る。
④使い込んでいくとカールしてしまう。

【天然毛の特徴】
①馬、山羊、イタチ、鹿、リスなどが原材料(画像は油彩で一般的によく使われる豚毛)。
②貴重な毛種もあり、比較的高価。
③絵具の含みや弾力性に優れている。
④使い込んでいってもカールしにくいが、擦り切れて短くなっていく。

中原は油彩を描く際に、主にどっちを使っていると思いますか?
実は上記の特徴ではネガティブな項目が多い印象の人工毛です。

【理由】

新しいうちは製品として均質で穂先の纏まりの点で優れている
 天然毛は天然であるが故の癖がある場合があり、当たり外れが少なくない。

従来の天然毛の画筆を凌ぐクオリティーのものも製品化されている
 天然毛に近い特殊処理を施した合成繊維と天然の獣毛をブレンドした筆(通称リセーブル)はCP比が高い。

弾力性が弱過ぎず理想的
 ナイロンでも様々な弾力性の製品が販売されていて、好みの硬さの筆も探しやすくなってきている。

消耗品として割り切って考えている
 どちらにしてもいずれ劣化していきます。
 比較的に安価なので短いサイクルで買い足していけます。

※おススメの油彩筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月24日
※おススメの小筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月23日
※おススメの面相筆はこちら → BLOGカテゴリ「画材のご紹介」 → 2022年02月22日
水張り用品
2022年 02月 25日 (金) | 編集
水彩で描く場合、画用紙にそのまま描くと紙が歪んで乾いてしまうため、「水張り」という作業をしてから描きます。
「水張り」をしておくと、紙が真っすぐ平らな状態で作品が仕上がります。
この作業する際に必要なアイテムが次の画像のような木製パネルと水張りテープです。

水張り用品

水張りテープは紙テープのような見た目ですが、「切手」と同じ仕様で、裏面を濡らすと紙やパネルに貼ることが来ます。
木製パネルは様々なサイズのものがあります。
天神山アートスクールで通常よく使っていただいているF6のスケッチブックの画用紙を水張りする場合は「半紙判」サイズが最適です。
水張りの工程はそれ程難しいことはないのですが、慣れるまでちょっとしたコツがいります。
初めての方はお手伝いしますので遠慮なく仰ってくださいね。
おススメの油彩筆
2022年 02月 24日 (木) | 編集
ホルベイン リセーブル 2100
ホルベイン製 油彩用筆 リセーブル 2100F

油彩を描いている生徒さんにおススメしている筆です。
中原も好きで一番よく使っている油彩筆です。
メーカーによると「従来の天然毛の画筆を凌ぐ筆」とのことです。

ホルベインの公式ページによると次のように説明されています。
■1本1本特殊処理を施した合成繊維に、それぞれの用途に応じた天然の獣毛をブレンドした独自開発の画筆。
■従来高級とされてきたセーブル(イタチ科)の天然毛は希少で高価であるため、ナイロン繊維を1本ずつ特殊処理することで、セーブル筆の感触や穂先のまとまりを再現。
■リセーブルには天然毛の特徴である「キューティクル(階段状のヒダ)」により近い、ウォータースポットと呼ばれる凹凸があり、他の合成繊維毛にありがちな絵具含み不足をカバー。
■太さの異なる(最低0.05mm)複数の原毛を混ぜることにより絵具含みを向上させ、まとまりが良くコシの強いリセーブル原毛に一層のしなやかさと弾力を与えている。
おススメの小筆
2022年 02月 23日 (水) | 編集
CAMLON PRO PLATA 630-1

CAMLON PRO PLATA 630-2
アルテージュ製 キャムロン プロプラタ 630

水彩、アクリル、油彩など自由に使えます。
穂先の効きが優れているので、細密画、模型、ネイルなどの着色にも適しています。
短めで太めの軸も大変使いやすいです。
髪の毛や睫毛の一本一本まで繊細に描けます。
実際に「キャムロン プロプラタ 630」を使った中原の作品をご覧ください。

私たちにとっての天動説について
『私たちにとっての天動説について』 (油彩/1303x1303mm)

DSC_0063.jpg
上掲の顔の部分
おススメの面相筆
2022年 02月 22日 (火) | 編集
SEIWA 面相筆ー1

SEIWA 面相筆ー2
SEIWA製 面相筆

日本には「面相筆」という筆があったことに感謝。
SEIWA(株式会社 誠和)は東京にある1939年創業のレザークラフトと染色用品の専門メーカーさんです。
アクリル製でリーズナブルですが、中原が知る限り他のどの画材メーカーの面相筆より穂先が細く繊細で使いやすいです。
髪の毛くらいの線もラクラクです。
油彩の画溶液のためのアイテム
2021年 11月 01日 (月) | 編集
市販の画溶液はある程度の大きさのボトルに入っていますが、
思っていた量より沢山出てしまったり、必ずと言っていいほどボトルから液だれしてしまいます。
中原が普段使っているアイテムをご紹介します。

シリコンの蓋 (2)

後列のボトルはインク系描画材のための詰め替え容器ですが、これに画溶液を入れて使っています。
先端が極細の金属製で一滴単位で思った通りの量を抽出できます。
シリコン製のキャップが付いていて、気密性が高いこともポイントです。
前列左が画溶液を入れるために使っている直径6cmのガラスボウル。
前列右がシリコン製の蓋です。

シリコンの蓋 (3)

軽く押し付けると、持ち上げてもボウルが付いて来るくらい気密性が良いです。

シリコンの蓋 (1)

シリコン製の蓋はマグカップ用の市販品を円切りカッターで直径7cmに切って使っています。

このように使うことで、乾性油の酸化重合反応を最小限に抑える効果が期待できます。
通常、ボトルを開け閉めする度に新たに酸素が供給され、酸化重合反応が進みます。
重合反応が進むということは、酸化力の乏しい(分子構造に二重結合・三重結合が減った)オイルに変容していくことに外なりません。
以上から、留意点は次の通りです。

1. ボトルの開け閉め(酸素の供給)を最小限にする。
2. 使い切る程度の量をボウルに抽出し、長い時間経過したオイルは使わない。
3. 使っていない時間帯は気密性の良い蓋で密閉(酸素を遮断)する。

酸化が進んでしまっているオイルかどうかは、見た目にはほぼ分かりません。
過去に「1週間経っても描いた所が全然乾いていないんです」と仰る生徒さんがいましたが、
このように、オイルの管理に気を付けてみるといいかもしれませんね。

【注】
慣用的に油絵具が「乾く」と言ったりしますが、洗濯物が乾くようなこととは全く違います。
油絵の具が固まるのは、化学反応によるものです。
分子構造に二重結合や三重結合が存在する植物性の乾性油が空気中の酸素を取り込んで高分子化する現象です。
従って油彩用としては酸化力が強い(二重結合や三重結合が多い)ほど適していることになります。
亜麻や芥子の種から抽出されるリンシードオイルやポピーオイルが使われるのはそのためです。
キッチンにある菜種油は使わないでくださいね。
copyright (C) 天神山アートスクール ブログ all rights reserved.
designed by polepole...